ファン交換

ThinkPad X61 のファンがいよいよダメになってきた。ファンの回転が変化するときに「カラカラカラカラ」と派手な音がする。真夜中に使うのが少し憚られるような状況になった。

本来、X61 のファンはユニットアッセンブリーになっていて、CPU と GPU から熱を伝える銅製のヒートパイプと、シロッコファンが密着した同じく銅製のフィンが込みになっている。しかし、全て交換するのはあまりに勿体ないので、ファンだけを某オークションで入手して交換することにした。

HDD → メモリ蓋 → キーボード → 外周部 の順番に分解していく。ディスプレイと指紋認証センサのメンブレンケーブルを外し、HDD コネクタ周辺のカバーを外し、PCMCIA カードスロットのネジを外すと、メインボードが外れる。これを裏返して、ヒートシンクとファンを取り外す。予想通り、CPU の冷却グリスが劣化していたが、今回はそのまま少量のアルコールで練って、ファンを交換してからそのまま取り付けた。途中、無線 LAN と bluetooth のスイッチ(これが機械的に ON/OFF できるのがらしくっていいけど)のノブが外れたりして往生したけれど、作業自体はスムースに進められた。

で、立ち上げてファンの回転数を監視していると……え、こんなに静かだったのか? という位に静かになった。ぐずぐずせずにさっさと換えるんだったなあ……しかも、冷却速度がぐんと上がった。いい加減ファンのモーターがヘタっていたんだなあ、と改めて実感したのだった……

赤信号……

「赤信号みんなで渡れば怖くない」というのは、ツービート時代のビートたけしがネタにしていた、実に秀逸な標語である。当時、この手のネタに使われていた標語は「毒ガス標語」と呼ばれていたのだけど、今読み返してみても、この「毒」は実に秀逸だと言わざるを得ない。

勿論、「赤信号なのに渡ってしまう」という発想の暴力的な逆転がこのネタの肝なのだけど、そこに「みんなで」という言葉を入れたことこそが、この「毒」を極上のものにしている。人は、禁止されている行為であっても、皆がやっていたら何となくやってしまう。特に日本人はその傾向が強い。「赤信号を渡るなんて馬鹿か子供のすることだ」とすましている良識派を気取った連中も、この「みんなで渡れば」という言葉の追及を逃れることはできない。無思考・無責任なマジョリティであることに甘んじている人々をドキリとさせる「毒」だからこそ、この毒ガス標語は今に至るまで残っているのだろうと思う。

さて、僕がこんなことを書く理由は、ここをお読みの方々にはもうお分かりのことと思う:

自民の高市政調会長らが靖国参拝…韓国批判も

超党派の「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長・尾辻秀久前参院副議長)のメンバー168人(同会事務局調べ)は23日午前、東京・九段北の靖国神社を春季例大祭に合わせて参拝した。

内訳は自民党132人、民主党5人、日本維新の会25人などで、同会によると一斉参拝の人数としては統計がある1989年以降、最多。山口俊一財務副大臣ら副大臣6人、政務官5人も参拝した。

一斉参拝に参加した自民党の高市政調会長は参拝後、記者団に対し、韓国のユンビョン外交相が麻生副総理らの靖国参拝を理由に訪日を中止したことについて「日本の国策に殉じて尊い命をささげた方を、どのように慰霊するかは日本国内の問題だ。外交問題になる方がおかしい」と述べた。

(2013年4月23日10時44分 読売新聞)

靖国参拝に関しては様々な意見があるわけで、僕自身もここで軽々に賛成だの反対だの言うつもりはない。僕自身はカトリックであることと、靖国に合祀された戦死者の中には僕と同じカトリック信徒もいたはずなので、問答無用十把一絡の合祀にも、それに付随する「日本人なら当然だ、納得できないなら日本から出ていけ」的な脊髄反射的コメントに対しても、強い不快感を感ずるのだけれど、それ以前に、この「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」なる会の存在に、僕は強い強い不快感を感ずるのだ。

国会議員というのは、選挙区の有権者の代表である。主義主張の異なる民草の声を代表する公人なのである。だから、そういう公人の言動や行動は、決して人一人のものではない。それはその背後にある人々の存在や思想を背景とした、それ相応の重みを持つものなのだ。そして、その内容と根拠について説明をし、何らかの責任を問われればそれに応えなければならない、という重みを持つものなのだ。

昨今の対中・対韓問題を抱え、その上で尚靖国に参拝するのなら、個々の議員が、それに対する批判を負わねばならないはずなのだ。それを、168人で参拝して、いい顔をしたいところではいい顔をして、個々人としての責任を問われても数を以て突っ撥ねる、など、傲慢にも程があるというものではないか。参拝したいなら止める義理はない。しかし、なぜツルむのか。個々人で参拝したら、個々人で責めを負いかねるからツルんでいるだけなんじゃないのか。そんな根性の連中が、何が国会議員センセイでござい、だっての。つくづく下らない連中ではないか。

現状では使えない

teX Live 2013 pretest 版を使い始めているわけだけど、ひとつ困ったことがある。どうやら LuaTeX / LuaLaTeX が使いものにならないようなのだ。具体的には、fontspec を読み込もうとしたり、mkluatexfontdb でフォントデータベースを構築しようとしたりすると、エラーを吐いてしまうのだ。

たとえば、

\documentclass[a4paper]{article}
\usepackage{fontspec}
\setmainfont[Ligatures=TeX]{TeXGyreTermes}
\begin{document}
Hello, world!
\end{document}
という内容のファイルを lualatex で処理しようとすると、
This is LuaTeX, Version beta-0.76.0-2013041612 (rev 4627) 
restricted \write18 enabled.
(./test.tex
LaTeX2e <2011/06/27>
LuaTeX adaptation of babel and hyphenation patterns for
english, dumylang, nohyphenation, loaded.
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/base/article.cls
Document Class: article 2007/10/19 v1.4h Standard LaTeX document class
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/base/size10.clo))
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/fontspec/fontspec.sty
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/l3kernel/expl3.sty
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/l3kernel/l3names.sty
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/l3kernel/l3bootstrap.sty
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/luatex.sty
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/infwarerr.sty)
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/ifluatex.sty)
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/etex-pkg/etex.sty)
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/luatex-loader.sty
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/scripts/oberdiek/oberdiek.luatex.lua)
! LuaTeX error ...ive/2013/texmf-dist/scripts/oberdiek/oberdiek.luatex.lua:55:
bad argument #1 to 'insert' (table expected, got nil)
stack traceback:
[C]: in function 'insert'
...ive/2013/texmf-dist/scripts/oberdiek/oberdiek.luatex.lua:55: in
main chunk
[C]: in function 'dofile'
[string "\directlua "]:6: in main chunk.
l.139 }
%
?
……というようになる。また、mkluatexfontdb を実行すると、
error loading module otfl-font-nms from file 
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/luatex/luaotfload/otfl-font-nms.lua:
.../2013/texmf-dist/tex/luatex/luaotfload/otfl-font-nms.lua:496:
invalid escape sequence near '\.'
……というようになる。

僕は未だ多くの書きものを pLaTeX + dvipdfmx でタイプセットしているので、このことで仕事ができない、という状況になっているわけではないのだが、しかし困っているのには変わりがない。探してみると、僕以外にも同様の問題で困っている方はおられるようだ。うーん。

【追記】4月19日、luaotfload が 26718 から 30026 に update されたことで mkluatexfontdb は走るようになった模様。しかし lualatex の動作はまだおかしなまま。

【追記2】http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=992 を参考に ad hoc な変更を施し、無事に LuaTeX も使えるようになりました。

tlpretest の現状 (2)

先日書いた通り、tlpretest はシンボリックリンクの改変が不十分な状態だった。しかし、今日インストールし直してみたところ、それらの問題は一応の解決をみたらしい。texmf にリンクされていたファイルは texmf-dist へちゃんとリンク先が変更されている。

では早速使おうとすると、何やらエラーが……ん? ~/.texlive2013 が何とか、って? ということで、~/.texlive2013 をばさっと削除したら、何も問題なく使えている。これでようやく、本格的に tlpretest に移行できるかな。

HDD 交換終了

ThinkPad X61 の HDD を交換した。今回は、Western Digital の WD7500BPKT (750 GB, 7200 rpm) を TSUKUMO の web ショップで購入。かなり贅沢だが、これに Windows 8 Pro と Debian GNU/Linux のデュアルブート環境を構築することにする。

まず、新しい HDD に GNU Parted でパーティションを切り、フォーマットまで済ませておく。それから内蔵 HDD(HGST のだった)と入れ替えて、今までの内蔵 HDD は新しい HDD と一緒に購入したケースに入れる。

まず、Windows 8 Pro のインストールから始める。僕が持っているのはアップグレード版だが、こいつは認識できるどこかに過去の Windows の痕跡を発見すれば、それで任意のパーティションへのインストールが可能になる。だから、古い HDD を USB 経由で接続しておけば、内蔵 HDD の方にクリーンインストールを行うことができるのだ。

Windows 8 Pro のインストールが終わったところで、GNU Parted Live CD から起動し、Linux のシステムを新しい HDD に移す。これは、たとえば新旧のパーティションを mount してから、tar を使って、

$ sudo tar clSf - ./ | ( cd /mnt/sdb1 && sudo tar xfp - )
などのようにすれば良い。移行終了後、/dev/disk/by-uuid 辺りを見ながら、新 HDD 内の /etc/fstab を書き換えておく。しかる後に、Debian のインストーラーの入った CD で起動して、GRUB を MBR にインストールすれば、作業終了である。

Linux に問題がないことを確認したところで、GRUB をアップデートして、Windows 8 Pro も起動できるようにして、全ての移行作業は終了。しかし、この後、Windows 8 関連の面倒なアップデート、それに再起動の嵐が待っているのだった。

tlpretest の現状

今、試験的に shannon に tlpretest を入れているのだけど、インストールしたそのままでは使えない状態である。

具体的には、/usr/local/texlive/2013/texmf が存在しないので、/usr/local/texlive/2013/bin/x86_64-linux 内のシンボリックリンクが半分以上死んだ状態になっている。とりあえず、

$ cd /usr/local/texlive && ln -fs texmf-dist texmf
とでもしておけば、この問題はクリアされる。

で、さあ使ってみようかなー、と思ったら、やはり様子がおかしい。色々チェックしてみるに、どうやら /usr/local/texlive/2013/texmf-dist/scripts/tetex がなくなっているために、やはりいくつかのシンボリックリンクが死んだ状態になっているためらしい。これもとりあえず、

$ cd /usr/local/texlive/2013/texmf-dist/scripts && ln -fs texlive tetex
としておくことにする。

これで一応使えるようになるのだが……いいのかねえ、これで。うーむ。

ファンになる

猫と暮していると、いくつか困ることがある。よく吐く(毛繕いで毛を飲み込むので)とか、そこらで爪を研ぐとかいうのは、まあ最初から分かっていたことなのでいいのだけど、毛があちこちに入り込むのは、正直ここまでとは思っていなかった。

shannon は、大体10日に1回位のペースで掃除機で掃除することにしている。シャットダウンして筐体をひっくり返してみると、ファンの吸気口が一面に白い毛で埋まっている。当初はピンセットや粘着テープも試したのだけど、入り込むのと逆の方向に除去する、つまり、吸気口から吸い出すのが一番ファンにも残らないようなので、ずっとこうしている。

ThinkPad X61 も、CPU ファンが結構強いので、今回初めて掃除機で大々的に掃除をした。電源を要れると……ん、Fan Error と出て立ち上がらない。冷や汗が流れる。口で空気を吹き込んで、ファンを一度強制的に回してから reboot すると……今度は正常に起動した。はぁ、まだファンは入手可能だから、いざとなったら交換するしかないのだけど、こういうときは本当に不安になるよなあ。ちょっと古いものを使う上では避け難いことだけど。

tlpretest started

世界に5か所ある tlpretest の mirror site のうち、中国の ctex.org公開が開始された模様。以後、順次各 mirror site でも公開が始まるものと思われる。とりあえず、rsync で手元に archive tree を落としているところだが、現時点での内容は frozen の TeX Live 2012 と同一。

TeX Live frozen

ついに TeX Live 2012 が frozen になった。

TeX Live 2012 is frozen forever and will nolonger be updated. This happens in preparation for a new release.

If you're interested in helping to pretest the new release (whenpretests are available), please read http://tug.org/texlive/pretest.html.Otherwise, just wait, and the new release will be ready in due time.

tlpretest は予定通りならば水曜辺りのはず……と確認してみると、

Plan for TeX Live 2013:
27mar: sources committed, builds begin.
8apr: tlnet (and TL'12) frozen, tlpretest starts, CTAN updates continue there.
20may: complete freeze for final build, no more updates, final doc tweaks, always more testing.
8jun: deliver final images for the TeX Collection DVD to manufacturing.
1jul: public release (also of MacTeX).
August?: delivery of DVDs to members.

あれ、8日だっけ。日本時間では明日の深夜から明後日朝位になるのかな……ということで、そろそろ rsync の用意でもしておこうかしらん。

Windows 8 にスタートボタンを付けるには

今更何を、と思われるかもしれないが、どうも世間で思った程知られていないようなので書いておくことにする。

Windows 8 の売り上げが思わしくないらしい。鳴り物入りで Microsoft が導入した Windows 8 Modern UI design(当初 Metro UI と呼ばれていた)のおかげで、使いにくいだけの OS という評判が定着してしまったから、だと思われるのだが、たとえばヤフオクなどを見ると、Windows 8 よりも Windows 7 の方が高い。特に Windows 7 Ultimate などは未だに高値で取引されているようだ。

しかし、OS として Windows 8 が 7 と比較してそんなに劣っているのか、と冷静に考えると、実はそんなこともないように思う。あの Windows 8 Modern UI が、従来のインターフェイスに切り替えられるのであれば、おそらく Windows 8 はもっと人気が出ているに違いない。

僕は、今年の2月に shannon に Windows 8 Pro を導入していたわけだが、それはまず Windows 8 Modern UI が使用に耐えるものかどうかを評価するためであった。これの結果は × と出たわけだが、そうなると、7 以前っぽい使い方ができるユーティリティが登場するに違いない、と僕は考えていた。そして、それは現在既にフリーで出回っているのだ。

Classic Shell は、Windows 8 でなくなってしまった「スタートボタン」を付与し、IE9 のあの面妖なメニューバーを旧来の姿に戻すためのユーティリティである。スタイルを定めるスキンも、7 / Vista 風、XP 風を始めとして何種類か用意されていて、たとえば右クリックをしたときの挙動なども、細かく設定することができる。

何より有り難いのは、 Classic Shell が sourceforge でフリーで公開されていることと、日本語にも適用していることだ。有限会社電机本舗独自日本語版の頒布(個人利用目的ならフリー)を行っているけれど、本家のそのままでも、後で Language の設定で日本語を選択するだけのことなので、アップデートのことなども考えたら本家のものの方が有利かもしれない。僕は本家の方から導入した。

使用した感想としては……これなら、あえて高い金を出して 7 を買う必要は全くない、というもの。まだヤフオクでは Windows 8 の発売記念アップグレード版が比較的安価に購入できるから、たとえば ThinkPad X61 に入れるなら、僕は迷わず 8 を選択するだろう。そのためにも、世間の方々には「8使えねー」「7高くても買うわ」と思っておいていただけると、僕としては助かるのだけどねえ ;-p

気は焦るが、バスは進まず

僕は、怒りに震えながら、これを書いている。まったく、帰宅した今になっても、この怒りは収まらない。

最初は僕のミスから始まったのだ。今日、某所でのイベントの開始時刻を間違えていて、心配した先方が電話をしてきて、そのことに初めて気付いた。一大事である。とりあえず急行することを告げて外に出たのだった。

しかし、ここから某所までは結構な距離である。バスだとひとつ乗り継いで行くことになるが、乗り換えさえうまくいけば、これはこれで意外に速い。一番速いのは何と言ってもタクシーだろうけど、これは結構なお金がかかる。少し考えて、僕はバスを選択して、近くのバス停に来たバスに乗り込んだのだった。

このバスは後払いのバスで、降車時に、現金か IC カードで支払うことになっている。当然僕は IC カードを常時携行しているわけで、他の人達も、同じように IC カードか、老人や障害者ならば無料パス、そして百円玉2枚で払っていく人もある。カードのチャージのタイミングにあたったとしても、降車にそう時間がかかるシステムではない。

ところが、僕が乗り込んだ次のバス停に着いたときのこと。一人の乳飲み子を抱えた女性が、料金箱の前までやってきて、あれれ、カードが……と、所持品をまさぐり始めたのである。おいおい、急いでいるのに勘弁してくれないかなあ……と、待っていても一向にその女性のカードは見つからない。時間はどんどん過ぎていく。

やがて、目前の信号が赤に変わってしまう。女性は、あれやこれや、持っていたものを床に広げて、ここでもない、あそこでもない……と捜し続けているが、一向に見つかる気配がない。

捜している女性が「ごめんねー」「ごめんねー」と呟いているので、誰に謝っているのかと思ったら、自分の子供に謝っている。いや、謝る相手が違うんじゃないのかね……

運転士とバス会社の名誉のために書き添えておくけれど、運転士はこの女性に何度も「後で見つかったらご連絡差し上げますので」と、降りるように促していた。しかし、この女性はそれを聞き入れようともせず、IC カードを捜し続けていたのだ。もう、ここで自分が払ってでもいいから、この女性を降ろしてしまいたい、そう思ったとき、ようやく女性本人が、

「あのー、現金で」

と言い出した。やれやれ、やっと解放されるのか、と思ったのだが、いやいや僕は甘かったのだ。女性は辺りに広げた荷物をひとつひとつ手に取って、財布はどこだったかしらん……と、再び捜索を開始したのだ。もう勘弁してくれ!

何分かの後、財布は見つけたらしく、女性は荷物をまとめて(それにも時間がかかったことは言うまでもない)降りていった。ため息をつきながら前に向き直ろうとした、そのときである。

「すいませーん、すいませーん、運転手さーん」

先の女性がバスの前面に、立ち塞がらんばかりに居るのだった。何なんだ。まだ何かあるのか?

運転士がドアを開けると、

「あのー、私、IC カードを家の鍵と一緒にしていたもんで、このまま帰っても家に入れないんですよー。だから、乗って、中で捜させてもらってもいいですかぁ?」

……頼む。もう勘弁してくれよ。

女性はしれーっと乗ってきて、後部座席に戻ってごそごそと辺りを捜し始めた。バス停4つ程が過ぎたところで、

「あー、あったー」

で、次の停留所で降りたのだが、そのときも、この降車時に料金を払うべきかどうか、ということでまたごちゃごちゃとやりそうになった。運転士はさすがに「もう結構ですから」と料金回収を放棄し、女性を降ろしたのだった。

その次の次で、僕は別のバスに乗り換えなければならなかった。次の路線のバス停に向かおうとしたとき、目前の信号を発進していく、その路線のバスの車両が見えた。次のバスは……15分後。はぁ? 最悪だ。

will be frozen

TeX Live のページ を見ると、TeX Live 2013 に向けた今後のスケジュールが書かれている。

Plan for TeX Live 2013:
27mar: sources committed, builds begin.
8apr: tlnet (and TL'12) frozen, tlpretest starts, CTAN updates continue there.
20may: complete freeze for final build, no more updates, final doc tweaks, always more testing.
8jun: deliver final images for the TeX Collection DVD to manufacturing.
1jul: public release (also of MacTeX).
August?: delivery of DVDs to members.

今年は去年(5月10日に tlnet frozen)よりも少し早いスケジュールになっているようだ。来週月曜(日本時間では同日深夜か翌日になるかもしれないが)が楽しみである。

カトリック信徒の徳とは

まずは皆さん、復活おめでとうございます……いや、昨日がいわゆる復活祭というやつだったので、この時期の挨拶は、こう言うことになっているもので。

イエスの復活のくだりを、新約聖書の共観福音書中で最古といわれる『マルコによる福音書』で見てみよう。

安息日が終わると、マグダラのマリア、ヤコブの母マリア、サロメは、イエスに油を塗りに行くために香料を買った。そして、週の初めの日の朝ごく早く、日が出るとすぐ墓に行った。彼女たちは、「だれが墓の入り口からあの石を転がしてくれるでしょうか」と話し合っていた。ところが、目を上げて見ると、石は既にわきへ転がしてあった。石は非常に大きかったのである。墓の中に入ると、白い長い衣を着た若者が右手に座っているのが見えたので、婦人たちはひどく驚いた。若者は言った。「驚くことはない。あなたがたは十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、あの方は復活なさって、ここにはおられない。御覧なさい。お納めした場所である。さあ、行って、弟子たちとペトロに告げなさい。『あの方は、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる』と。」婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである。――マルコ 16:1-8

現在の聖書ではこの後もつづきがあるのだが、聖書文献学、特に本文批評の研究によると、この後の部分(新共同訳聖書では「結び」という見出しが付けられている箇所)は後に加筆されたもので、オリジナルは上引用部の最後 (16:8) で終わっていた可能性が非常に高いといわれている。

どうだろう。葬られたイエスの遺骸に香油を塗るために婦人達が墓に赴くと、墓穴を封じていた石が除けられ、中には誰とも知らぬ若者がいて、イエスの復活を告げる。しかし婦人達は、あまりの人智を超えた出来事の前に墓から逃げ去り、誰にも何も言わなかった。おしまい。何やら薄気味悪い、しかし想像力を刺激されるエンディングではなかろうか。

このようにマルコ福音書が唐突に終わる、ということに、おそらくほとんどのカトリック信徒は抵抗を感じるかもしれない。しかし、僕はバート・D・アーマン(新約聖書の研究者として世界的に有名な人であるが)の『捏造された聖書』でそのことを初めて読んだときに、ああ、それはありかもしれないなあ、と思ったものだ。マルコ福音書で、(使徒達を含む)人々は、神の権威と深意を理解できない存在として描かれているし、イエスがそんな人々に苛立ちをあらわにすることも少なくない。僕はだから、マルコ福音書が好きなのだ。人の人としての愚かさを隠すことなく描写しているこの福音書に、愚かなる人々の一員である自らに繋がるものを感じるのである。

復活祭というのは、こんな風に、改めて自らの信仰を考えたりする時期でもあるはずだ。時々原点に立ち返って、自分や自らの信仰というものが歪んでいやしないか、とチェックすることは、実は非常に大事なことなのである。ところがこの週末、自分の所属教会で、お話にならない位の低次元な話を山程聞くことになってしまった。非常に気分がよろしくない。いや、実に下らない話なのだ。

カトリック(だけではないのかもしれないが)の信徒に、ある一定割合で存在するのだけど、自分が教会やそれと関係する人々と近しいことを以て、自らの正当性というか、徳の高さというか……を主張する人、というのがいる。この手の人々は、聖職者と見るや、猫撫で声で近付いていって面識を持つ。そして、事々につけ、

「私は○○○会の×××神父様と知りあいで……」

というようなことを言うのである。はあ、アンタがその人と知り合いなのは分かったけど、それが何か? まさかその人と知り合いだから、自分の行動や主張の正当性を、その人が保証してくれるとでも思っているのだろうか? 下らん。実に阿呆らしい。

僕や U は、この手の人々からしたら厄介な存在らしい。僕も U も、聖職者の知り合いが何人かいるし、そういう人から何か頼まれ事をされたりすることもちょくちょくある。しかし、そういうことになるのは、僕や U が、そういう人達に見返りを求めることもなく、そういう人達の名前を何処かしらかで振り回すこともないからなのだ。考えてもみてほしい。聖職者でなくとも、自分のあずかり知らぬところで他人の名を濫用し、しかもその名を、他者を圧倒するために用いているような人と、知り合いになりたいなどと思うだろうか? そんな人に、自分の名前を濫用されたいなどと、思うはずがないと思うのだけど。

あまりそういう人に慣れていない聖職者、特に神学生などは、この手の「札付きの」信徒に対して、格好の餌食になってしまうのだけど、多くの聖職者は努めて距離を保とうとする。しかし、そうされればそうされる程、その手の信徒は何とかして近付き、昵懇になろうとする。

この手の信徒をうまく「利用」しようとする聖職者もいないわけではない。何となくその気にさせておいたら、歓心を買おうと一所懸命色々やってくれるわけで、それが結果として皆の為になるならば、やらせておけばいいじゃないか……という聖職者もいたりするわけだ。しかし、そのような人達は、自分達の名前を以て何が為されているか、という問題を、どうも軽く考え過ぎているような気がする。事態は、実際深刻なのである。

僕も知っているある女性信者の話である。この女性が、あるとき友達と話していて、些細なことで言い争いになったらしい。するとこの女性、僕の所属教会の主任司祭だった某氏のところに駆け込み、

「神父様、私が正しいんですよね」

と問うた、というのである。それに対してこの司祭が何と答えたかは判然としないのだが、この女性は、

「○○○神父様は、私が正しいって仰った!」

と、その司祭の名を振り翳して、言い争いになった人達を責めたのだ、という。

その司祭は、実は先月一杯を以て、他の教会に異動になったのだが、つい何日か前のミサの説教で、

「皆さん、『裏主の祈り』というものがあるそうです」

という話をしたらしい。「主の祈り」というのは、キリスト教ではお馴染みの祈祷で、

天におられるわたしたちの父よ、み名が聖とされますように。み国が来ますように。みこころが天に行われるとおり地にも行われますように。わたしたちの日ごとの糧を今日もお与えください。わたしたちの罪をおゆるしください。わたしたちも人をゆるします。わたしたちを誘惑におちいらせず、悪からお救いください。アーメン。
……という文面である。これの「裏」というのはどういうことか、というと、
側にいてくださる私の神よ。私の名を覚えてください。私の縄張りが大きくなりますように。私の願いが実現しますように。私に一生糧を与えてください。私に罪を犯す者をあなたが罰し、私の正しさを認めてください。私が誘惑にあって悪に溺れても私だけは見逃してください。国と力と栄光とは限りなく私のものであるべきだからです。アーメン。
……どうやらこういうものらしい。ひょっとしたら、この司祭は、暗に件の某女性信者を戒めるために、こんな話を持ち出したのかもしれぬ。しかし、困ったことに、そういう輩に限って、こういう苦い話が出てくると、それが己に向けられたものとは努々思わないものなのである。

信仰の付属物を身に纏うことで、自らの有り様が保証される、などとは、およそ信仰の彼岸に位置する行為だと思う。しかし、身に纏うものだけで己の徳を確信できるような輩には、信仰を持つことで生じる苦悩だとか、それを負って生きることの意味とかいうものは、きっと理解はおろか、認知すらできないものなのだろう。自分だけはそこから逃れていられる……そんな信仰なぞ、何の意味も持たない下らないものだと思うのだけど。

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address