Never Letting Go ―― あんな引き合いに出してほしくない

松本龍氏の今回の顛末は、まあお粗末としか言いようがない。まあ彼が宮城県知事相手に不機嫌になることに、三分の理がないこともない……宮城県の復興計画立案には、野村総研が深く深く食い込んでいて、復興計画を討議する会議の委員は、十数名のうち、宮城県内在住者がわずかに二名、という状況である。なんでも、第二回の会議のときは「委員のほとんどが東京近郊に在住のため」、県知事達の方が東京に出張して、東京都内で会議が行われた、という。まあこんな風な、ちょっとにわかには信じ難いような状況になっているのだ。それに苛立っている、というのなら、まあ分からないでもない。

しかし、実際のやりとりがどうだったかは、報道されている通りである。トドメはあの「オフレコ」発言である。書いたところはそれで終わり、なんて言われたら、そりゃメディアは全力でネガティブな報道をするに決まっている。そんなことも分からない人があの震災の復興をやり仰せるとは、ちょっと思えないのだ。

まあ、それはさておき、僕が引っかかったのは、彼が会見で、カズオ・イシグロの "Never Let Me go"(邦題『わたしを離さないで』) と Phoebe Snow の "Never Letting Go" を引き合いに出したことだ。そもそも、あの文脈で何故なのか、どうにも分からない。朝日新聞の記事『「岩手でキックオフ、3日でノーサイド」復興相会見全文』から該当部を引用すると:

いろいろ言いたいことはあるが、謎かけをしようと思ったが、今日、これからいなくなるから。私はこれからは、4月に亡くなった歌手でフィービー・スノーというのがいる。また、5、6年前に出たカズオ・イシグロの本ではないが、これからは子どもたちのためにネバー・レット・ミー・ゴー。私は被災された皆さんたちから離れませんから。粗にして野だが卑ではない松本龍、一兵卒として復興に努力をしていきたいと思っている。
たしか、僕の記憶に間違いがなければ、『わたしを離さないで』っていうのは、ドナーになることを運命付けられ、人工生殖によって生まれ、育まれてきた子供達の話だったはずだ。まあ、「あまりに短い人生を、人はどのように人として生きるのか」という主題から、過酷な運命にある被災者の子供達の生きる姿を想起した……とかいうなら分かるけれど、「私は被災された皆さんたちから離れませんから」ってところからの想起……はぁ?って感じだ。本当に『わたしを離さないで』を読んでるんですか、松本さん?

Phoebe Snow にしたってそうだ。"Never Letting Go" ってのは、彼女の同名アルバムに入っている曲だけど、Stephen Bishop(シンガーソングライターで、フィル・コリンズが歌った "Separate Lives" を書いた人)の手になる曲で、もともとは Stephen Bishop 自身が Phoebe Snow のアルバムの出る前年にリリースした 1st solo に入れたのが初出だったはずだ。二人のテイクを聞くと、まるで The Isley Brothers が James Taylor の "Don't Let Me Be Lonely Tonight" をカヴァーしたときの二者の関係みたいに感じられる。まあ、あれ程アレンジを変えているわけではないんだけど、どちらの場合にも言えるのは、初出、カヴァーの双方とも、いずれ劣らぬ名曲である、ということだ。

この歌詞を読むと……うーん。切ない切ない詞なんだけど、やはり、松本さん、アンタまともな思考じゃないって。それか、題名だけで平気な顔して作品を語ってるのか。到底、彼のようなシチュエーションで引き合いに出すようなものではないと思うんだが。

まあ、でも、これもひとつのチャンスなのかもしれない。Phoebe Snow、そして Stephen Bishop に、この機会にスポットライトが当たってくれれば、それでいいことなのかもしれないしね。それに、あの愚にもつかない発言で、この曲の価値にいささかの瑕疵が生じることもないし。

2011/07/06(Wed) 19:43:18 | 音楽一般

Re:Never Letting Go ―― あんな引き合いに出してほしくない

このように補完すると、引用元の主題と非常によく一致する。

私は被災された皆さんたちから「利権を吸い取るために」離れませんから。
guest(2011/07/09(Sat) 09:14:51)
Tittle: Name:

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address