TeX Live 2011 に移行する

まあ昔から、文書をタイプセットするのに LaTeX を使っているわけだけど、この何か月か、僕はふたつの TeX 処理系を併用していた。ひとつは Mac OS X 上で動作する TeX Live 2010、そしてもうひとつは Linux 上で動作する TeX Live 2009 + pTeXLive である。

2010 以降の TeX Live は pTeX / pLaTeX を内包しているので、実は pTeXLive はその使命を半ば終えたと言っていい。この1年程の間にも、ptetex3 から pTeXLive に移行していたものを、更に新しい処理系に移行するのは少々面倒で、あまりちゃんとしていなかったのであった。しかし、Mac 上でヒラギノを使って PDF を作成すると、これの品位の高さには少々驚かされた。いつも使っていた小塚フォントも決して悪くはないのだが、特に教育目的で使用する文書などは、少々癖のある小塚よりもヒラギノの方がスムースでいいのかもしれない。というわけで、処理系を含めて、フォントの問題をちゃんとしよう、と重い腰を上げたのだった。

実は、最新版の TeX Live の tree は、subversion で常に更新された状態で手元に置いてあった。先頃、ついに正式に TeX Live 2011 が出てきたので、これを機会にそちらに完全移行することにした。

TeX Live で日本語を扱う上で問題になるのは、フォントの問題と、旧字の処理の問題だ。特に後者は、pTeXLive では標準装備であったOpen Type Font用VF(いわゆる OTF パッケージ)を自力で入れなければならないのだが、(当然)TeX Live 2011 付属の ovp2ovf は ver. 2.1 であり、makeotf による VF 作成作業がうまくいかないのである。これを解決するのが面倒なので、今迄手をつけずにいたわけだ。

で、今回は少し考えを変えて、ad hoc にやってみることにしたわけだ。以下手順を示す。

まず、TeX Live 2011 の tree 入手法に関しては、他をあたっていただきたい(単純に書くのが面倒なので……以前に一度 tree を消したときのことが、拙 blog のどこかに書いてあるかもしれない)。TeX Live 2009 + pTeXLive と TeX Live 2011 がインストールされていることを前提に、話を進める。

何をしようとしているのか、既に皆さんお分かりだろうと思うけれど、要するに pTeXLive の OTF をそのまま TeX Live 2011 に移植してしまおう、というわけである。まず、pTeXLive の OTF パッケージの在処だが:

/usr/local/texlive/p2009/texmf/packages/otfcurrent
このディレクトリである。これを tar して、
/usr/local/texlive/2011/texmf-dist/tex/platex/
に展開する。あとは、
$ cd /usr/local/texlive/2011/texmf-dist/fonts/tfm
$ ln -fs ../../tex/platex/otfcurrent/tfm ./otfcurrent
$ cd ../vf
$ ln -fs ../../tex/platex/otfcurrent/vf ./otfcurrent
$ cd ../ofm
$ ln -fs ../../tex/platex/otfcurrent/ofm ./otfcurrent
……と、これで ad hoc なフォント設定は完了したわけだ。かなりアヤしいけれど。

次にフォントマップを設定しておく。僕は印刷用に dvipdfmx で小塚明朝を埋め込んだ PDF を作成・使用することが多いので、こんなマップファイルを作って、

/usr/local/texlive/2011/texmf/fonts/map/dvipdfmx
内に aozora.map などという名前で置いておく。この名前は、このマップを作成したのがもともと青空文庫の PDF 化のためだったからなのだけど、まあ他の名前でもいいだろうし、場合によっては、同じディレクトリ内にある cip-x.map を書き換えてもいいだろう。ただし、このファイルを直接書き直すと、tlmgr で TeX Live のアップデートをかける度にこのファイルが元に戻ってしまうことになるので、別名で作成されることをお薦めしておく。

次に、

$ cd /usr/local/texlive/2011/texmf-dist/fonts/opentype/public
$ mkdir kozuka
$ chmod 2755 ./kozuka
$ cd kozuka
$ ln -fs /opt/Adobe/Reader9/Resource/CIDFont/*.otf ./
のようにして、小塚フォントを TeX Live のシステムが参照できるようにしておく。最後に、
$ /usr/local/texlive/2011/bin/x86_64-linux/texhash
を実行しておく。

platex 使用時には、普通のままで特に何も問題はない。dvipdfmx 使用時には、

$ dvipdfmx -f aozora.map foo.dvi
のように、明示的にフォントマップを指定してやる必要がある(勿論、cid-x.map をじかに書き換えた場合はこれは不要だろうと思うが)。
thomas@shannon:~/documents/test$ dvipdfmx -f aozora.map foo.dvi
foo.dvi -> foo.pdf
[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19]
738735 bytes written

** WARNING ** 1 memory objects still allocated

thomas@shannon:~/documents/test$
……ちょーっと引っかかる(これ何なんだろう? EPS 貼り込みのときに dvipdfmx の version によってこういうメッセージが出るバグが……云々、という話は聞いたことがあるのだけど)が、PDF は何も問題なく正常に作成される。OTF パッケージを使用してコードで指定した旧字等も、問題なく表示される。

……と、ここまで Linux 上で確認したところで、Mac OS X 上でも同様のことをする。ただし、小塚フォントの代わりにヒラギノフォントを用いるわけで、フォントマップもそれに合わせて作り直しているのだが、基本的には、上の手続きと何も代わるところはない。そして、問題なくヒラギノを埋め込んだ PDF が作成できたのだった。勿論、OTF パッケージの使用も、縦書きも、問題なくできる。

かくして、Linux、Mac OS X 共、基本的な TeX / LaTeX での環境は TeX Live 2011 ベースになった(一応バックアップに TeX Live 2009 + pTeXLive は残してあるけれど)。これで今後は書きものをしていくことになるだろう。

2011/07/21(Thu) 16:42:02 | コンピュータ&インターネット
Tittle: Name:

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address