権力依存構造

平野新大臣も超ゴーマン!!福島原発に行った有名識者を「逮捕しろ」

恫喝めいた暴言で辞任した松本龍前復興担当相(60)に替わって就任、「堅実な実務家」との評もある平野達男復興相(57)に意外な“裏の顔”があった。内閣府副大臣だった4月、初めて福島第1原発に入り実情を調べた独立総合研究所の青山繁晴氏(58)に対し、権限もないのに圧力をかけたうえ、警察に逮捕までさせようとしたというのだ。

政府の原子力委員会の専門委員も務める青山氏が福島第1原発に入ったのは4月22日。津波で破壊された構内や吉田昌郎所長へのインタビューの映像はテレビや新聞などで世界に報じられ、青山氏は「事故の多くは人災による」と訴えた。

その後、内閣府の官僚から青山氏に対し、「なぜ、こんなことをしたのか」と問いただす電話があった。青山氏が「東電の許可も吉田所長の許可も得ている」と反論すると官僚がわびて収まったが、数日後に同じ官僚から「内閣府の原子力委員会担当の副大臣がお怒りだ」と電話があった。その副大臣が、元農水官僚で今年6月まで内閣府副大臣(その後に復興担当副大臣)を務めた平野氏だった。

そのとき、平野氏は官僚の隣におり、官僚に代わって電話口に出た。青山氏は「何の法的根拠と権限があってこういうことをするのか」と抗議した。専門委員は原子力委員会にアドバイスをする立場であり、「副大臣や委員会に指図を受けるいわれはない」(青山氏)ためだ。

平野氏は「権限はない。ただ副大臣として聞いておきたいから聞いている」と説明。「法的根拠も権限もなく役人を使って圧力をかける。強権的だ」と怒る青山氏に「ご不快ならおわびするが東電には話を聞く」と話し、青山氏が「このやり取りはすべて明らかにする」と言うと「何でもやってくれ」と応じた。

青山氏は「私も怒鳴り声だったが、平野氏は非常に高圧的で、東電への圧力もにおわせ“恫喝官僚”そのものだった」と振り返る。

さらに驚くべき展開があったのはその後だ。青山氏は「平野氏を含む首相官邸側から、警察に『青山を逮捕しろ』と圧力をかけた事実があった」と明かす。

災害対策基本法は警戒区域への立ち入りを制限しているが、青山氏は東電や吉田所長に許可を得ており、同法に抵触することはあり得ず、警察は逮捕を拒否した。「閣僚クラスにも(逮捕に)反対する声があった」と青山氏は言う。

それにしても松本前復興相にせよ平野復興相にせよ、なぜ恫喝や圧力をかけたがるのか。青山氏は「民主党は民主主義の普遍的価値に関心が薄い」と同党の体質の問題を指摘している。

(ZAKZAK, 2011.07.08)

民主党関連のこの手の「恫喝」騒ぎは、別に今に始まったことではない。震災直後には、海江田経産相が放水作業を準備していた東京消防庁職員に対して「言う通りにやらないと処分する」と恫喝した、と石原慎太郎都知事が明かし、海江田経産相が陳謝の意を発表したし、菅首相が東電等に怒鳴り散らしたというのは何度も報道されている。

「無理が通れば道理引っ込む」という諺の通り、こういうときに無理を通そうとしたら、道理を無視してかかることになる。道理が通っていなければ、当然納得し難いという話になる。そういうときに、擦り合わせようとか、相手の言わんとするところも貪欲に取り込んでベストな道を模索しようとかいう心がなければ、「俺の言う通りにしていればいいんだ」という話になって「黙ってやれ!」もしくは「こんなことはするな!」という恫喝に至る。まあ、こんなことは小学生でも理解できそうだ。

このようなことになってしまう背景には、やはり「政治主導」という言葉があるのだと思う。いや、勿論、「ちゃんとした」政治主導、なら問題はないのだ。問題が生じるのは、「政治主導」という言葉が「為政者に絶対的専決権能がある」という意味だ、と、愚かにも誤解しているからである。

こんなことを今更書くのも苦痛なのだけど、そもそも日本の行政体制というのは、官僚が実働部隊として動くようにできている。これは明治の昔から何も変わっていない。もし官僚の代わりに政治家が実働部隊となるならば、これは国の行政体制を根本から組み替えなければならない。そして、政治家が実働部隊たり得るスペシャリストにならなければならない。

たとえば、菅首相は、自分が東工大の応物を出ているから「自分は原発はよく分かっている」などと思っているそうだけど、これが本当だとしたらとんでもない話だ。核分裂反応に関して学部レベルの講義を取った位で、原子炉や原子力発電システムに関して理解しているなど、こんな思い上がりはない。原子炉はひとつの巨大なシステムで、たとえそれに関わる一分野のスペシャリストであっても、原子炉全体に関して把握している人などまず存在しないだろう。何十年も原子力関連一筋に研究や実務を重ね、その過程で学位を貰ったりしている人達ですらそうなのだ。それが、学卒でその分野の研究経験もろくにないような輩が何を思い上がっているのだろうか。

そもそも、政治家の為すべき仕事は、その管理対象に直接触れることではない。管理対象を中心とする、多くの人が関わるシステムを、そのシステム内のコンシステンスを維持しながら望むべき方向へ導くことこそ、政治というレベルで行われるべき仕事なのだ。「俺は原発に詳しい」?ハァ?って話である。

まあ、そういう思い上がった人の場合、結局自分に理解できないことが進行している気配を感ずると、不安になる。それを内包した全体をある方向に導くことに専念していればいいものを、内奥に不穏な気配を感じたところで、それのチェックや是正を信頼する者に任せることができない。スペシャリストの職能を(勿論これを盲信していてはいけないのだけど)疑い、コキおろすことだけに執着しているものだから、自分がそこに対して何らかの影響を与えなければならない、と焦る。その結果、自らの権限を以てこの話のように圧力をかける、ということになるのである。

これも今更書くことが苦痛なのだけど、こういう輩は、結局管理能力がないのだ。管理職失格なのだ。そういう人間は、小さな会社等でも厄介もの扱いされるのに、国政などに関わっていたら大迷惑である。権力に依存することでしか事を進められない為政者など、いるだけ有害なのである。

2011/07/09(Sat) 11:03:21 | 社会・政治
Tittle: Name:

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address