弦を張り替える

今日はアコースティックギターの弦を張り替えた。あまりアコースティックギターのことを書いたこともないから、今日はちょっとその話を書こうかと思う。

まず、12弦ギターの話を。おそらく12弦と聞いても普通の方はあまりイメージできないかと思うので、僕が持っている Takamine PT-010-12 の写真を Takamine の1982年カタログから引用する:

Takamine PT-010-12

ペグが12個あるのがお分かりかと思う。通常のギターの弦は6本で、それぞれ E-A-D-G-B-E という高さにチューニングして使う(稀にオープンチューニングとかあるけどまあそれはそれ)のだが、このギターは、弦が12本ある。クラシックギターの場合は、音域を広げるために弦の数を増やす(ナルシソ・イエペスとホセ・ラミレスによる10弦ギターなんかはこれ……と書いたけれど、実際のところイエペスはリュートの共鳴弦みたいな効果を期待して弦を増やしたんだという話なので、ちょっと訂正しておきます)という試みが行われている(ロックの場合でも、低音弦を1本増やした7弦ギターというのがある)のだけど、この12弦ギターの場合は、従来の6弦ギターの6〜3弦にオクターブ上、1〜2弦に同じ音高の弦を追加している。要するに2本の弦が6対張られていて、各々の対が6弦ギターの各々の弦に対応すると考えていただくと分かりやすいだろう。

欧米のギタリストの中でも、この12弦ギターの名手と言われる人が何人か存在する。たとえば僕みたいに Beach Boys が好きな人間だとグレン・キャンベルロジャー・マッギンを、もう少し後のウエスト・コーストの音楽を知る人ならばグレン・フライなんかを連想するだろう。ハードな音楽を好む人だったら、Gibson SG のダブルネックを持つジミー・ペイジの姿を連想するかもしれない。まあでも、いわゆるコーラスみたいなエフェクターが作られる前のロックの世界においては、実は12弦ギターというのは目立たないかたちで結構多用されている。皆さんも、 The Beatles のジョージ・ハリスンが多用したリッケンバッカー・360/12なんかはご存知ではないだろうか……先のロジャー・マッギンもこれだし、The Beach Boys のカール・ウイルソンもこれを多用している。

で、僕の持っているこの PT-010-12 というのは、Traffic(スティーブ・ウインウッドが在籍していたバンド)のギタリストだったデイヴ・メイソンが使っていたモデルらしい。エレアコというのは大体デッドに作られていることが多いものなのだけど、僕の手元のこのエレアコは塗膜も薄く、響きも悪くない。特筆すべきなのはネックのコンディションの良さで、弦の数が多い12弦ギターでいつも問題になる部分なのだけど、反りの兆候は全くみられない。電池ボックスが腐食していたとはいえ、これを3万で売っていたコメ兵もいかがなものか、と思うわけだ(まあそのおかげで今僕はこのギターを持っているわけなんだけど)。

で、だ……そう、弦、弦の話でしたね。このギター、ひとつだけ問題があって、弦の張替えが面倒なのである。なにせ一度に12本張り替えるわけだから……ああ、そうそう、弦の話をする度に、

「Thomas さんは1本弦切れただけで全部張り替えるんですか?」

とか聞かれることがあるんだけど、そりゃそうですよ弦がどれか切れる頃には他の弦も音濁ってるし。だから今回も12本、張り替えるんです。

出先で楽器屋に入って弦を探すが……ん、いつも使う Martin の弦(僕はエレキもアコギも普通はダダリオを使うのだけど、12弦は Martin を使うことが多い)がないなあ……と、店員に聞いてみると、古株らしい人が出てきて、ダダリオとエリクサー(この会社の弦は樹脂でコートしてあって寿命が長いのだけど、音に特有の癖があるので僕は使わない)しかない、という。はいはい……しっかし、ちと高いんじゃないのこれ?はあ……選択の余地なし、ですか……ということで、ダダリオの6弦と12弦のセットを買って帰ってきた。

ニッパとラジオペンチ(弦交換の必需品)を出してきて、まずは12弦の張替え。僕はいつも .010-.047 のセットを使うのだけど、G 弦の複弦が .008 と非常に細い(僕が普段使っているエレキの弦でも、一番細いのが .010 だから、とにかく細いのだ)ので、変な癖をつけないように、注意しながら弦の緩みを取っていく……終わったときには、なんだか嫌な汗をかいている。そんなに緊張する必要はないんだが……まあいい。チューニングを合わせて、とりあえずはお約束のミスター・タンブリン・マンのイントロとか、5カポで『やさしさに包まれたなら』のイントロとかを弾いてみる(これはもう儀式のようなものだ)。では1日寝かして、明日あたりからまた使ってみましょうかね。

で、ついでに FG-152 の弦を張り替える。僕はアコギもこのところずっと .010-.047 の弦を張っていたのだけど、今日は .012-.052(アコギでは一番ポピュラーなセットで、ほとんどのメーカーではこれを「ライトゲージ」と称して販売している)を張ってみる……ううむ、やっぱしこれ位太い弦じゃないとガッツが出ないなあ。こちらも明日辺りから色々使ってみることにしましょう、と。ということで、お盆休みを前にして、色々と仕込みが続くのであった……

『夏なんです』に関して

先日録音した『夏なんです』だが、Vo. のオーバーダブはまだ行っていないので、今しばらくお待ちいただきたい。

で、歌録りの前に、あの『夏なんです』をどう録ったのかを書いておくことにしよう。ニコニコ動画の方のコメントは、毎度おなじみ(結構アクセスがあるのだけどコメントは少ない)の状態である。まあそれはそれでいい(むしろあの曲に何千もコメントがついたら、それはそれで異常事態であろう)のだけど、数少ないコメントは概ね好意的なもののようで、正直ちょっとだけほっとしている。

先日も書いたけれど、『夏なんです』は、僕が弾き語りをするときのレパートリーのひとつである。曲的には結婚式などで歌うことはないのだけど、こんな夏の休みに飲み会とかあったときに、もしギターを弾ける環境で飲むとすると、ああいうものを弾き語るわけだ。で、それにはちゃんとした理由がある。

『夏なんです』は、細野晴臣が書いた曲である。細野氏自身が弾いているアコースティックギターを聞いてみると、ベーシストならではのポイントを押さえた演奏がされている。例えばイントロでは、ペダル・ノート(ベースが動かずに上ものの和音構成音が動く)を使ったオンコード(いわゆる分数和音)の進行が使われていて、そこから入るAメロの部分では、今度は逆に上ものが動かずにベースが動くかたちのオンコードが使われている、という具合である。転調する部分でも、ベースノートとメロディに実に気を配った進行で書かれている。こういう曲を演奏するときには、6〜4弦の開放弦をうまく使ったかたちで演奏するように工夫するものだが、『夏なんです』は、実はそういう工夫をすると曲の構造がよく見えてくるようになっている。ベーシスト(もっとも細野氏がベースに専念するようになったのは「エイプリルフール」以降のことらしいのだが)が書いた曲だということが実感できるのである。

そんなこともあって、僕は大学時代あたりからこの曲をレパートリーにしている。しかし、よくよく考えてみると、ちゃんと録音したことがないのだった。他にも、結婚式で何か一芸を……というときに歌う曲とか、酔っ払っていい気分のときに歌う『ピンク・シャドウ』とか、そういう曲がいくつかあるのだけど、どれもこれもちゃんと録音したことがない。よし、では、自分の弾き語りをちゃんと録音してみよう、ということで、まずは(何分暑かったので)この曲を録音したわけである。

僕は今、アコースティックギターを6本持っている。そのうちの2本はガットギター(ジャパニーズヴィンテージのギターで二束三文で売られているものをヤフオクで購入し、現在調整中)、1本は「ギグ・パッカー」(黒澤楽器がちょっと前に出していた、アパラチアン・ダルシマーみたいなかたちのギターで、『なんでか?フラメンコ』の堺すすむ氏が使っている)、1台は12弦ギターで、残りがタカミネの PT-108 とヤマハの FG-152 である。

PT-108 は、エレアコなので今ひとつ鳴りが鈍重というか、良くも悪くもがっちりした感じである。問題なのは、音のピエゾ臭さが結構あることで、正直言って録音にはあまり使いたくない。ということで、ヤマハの FG-152(僕とあまり年齢が変わらない、いわゆるジャパニーズ・ヴィンテージである)で録ることになる。このギターには自分でコンタクト・ピエゾを入れてあるのだけど、出力はあまり高くないのだが、音は結構使える。本当はアコギはマイクを立てたいところなのだけど、今回はこのコンタクト・ピエゾだけで録音することにした。

録音してみると、やや低音域が弱いのと、3 kHz 辺りにピークがある(これはコンタクト・ピエゾの特性である)のが気になるので、パラEQで補正をかける……と、おお、なんだ、このまま全然問題なさそうじゃないの。ドレッドノートのアコギでガッツリ弾いた音よりはややナローレンジだけど、このまま録音することにして、3テイク位録ってみる。勿論、メトロノームだけを鳴らしておいて、「せーの」で録り始めて、一気に最後を弾き切るまで録り続け……を3回位行ったわけだ。ミスタッチが気にならないものが録れた時点でオッケーとする。

これにオーバーダブして、はっぴいえんどのテイクと同じようなアレンジにすることも考えたが、せっかく弾き語り用にアレンジしてあるのだから、と、低音とリズムの補強のために、ベースを小さめにオーバーダブするに留めた。ベースは、これも2、3回通しで録ってオッケーである。

歌うのには時間が遅くなってしまったために、とりあえずはギターでメロディラインを入れることにする。これは少しコンプをかけて、オベーションとかを弾いているときに似た状態(オベーションの場合は、おそらくギターのプリアンプが飽和してあんな感じになるのだと思うけど)を作ってやる。これは一発録り……へろへろなのはご愛嬌ということにする。

ミックスはオールドスタイルで、3つの楽器を全て中央定位として、深めのプレートエコーで立体感を出してやる。普通にこういうエコーをかけるとわんわん言ってどうしようもない状態になるのだが、そこはとある手法でそうならないようにしてある(どうやるかは秘密)。で、、入道雲の写真をつけて動画にして、ニコニコ動画で公開……と、こういう流れであれは出来上がったわけである。

『夏なんです』

僕がなぜニコニコ動画で音楽公開をしているのか、というと、まさに今回のようなケースのためである。つまり、誰かの曲をカバーしたいときのため、なのだけど、おそらく理由をここで説明しなければならないだろう。

ニコニコ動画では、他人の著作物を用いて二次的に何かを作って、公開するユーザが多い。だから著作権の問題が以前から指摘されていた。かつて、ニコニコ動画では、YouTube 経由で動画を配信することで、運営会社であるニワンゴが著作権問題をかぶることを回避していたことがあったのだけど、これのせいで YouTube のサーバのトラフィックが異常に増えたために、ニコニコ動画は YouTube から締め出しを食ってしまったのだった。

自前で何とかしなければならなくなったニワンゴは、最終兵器とも言える措置を下した……もし、ニコニコ動画上のコンテンツが他者の著作権(ただし原版著作権ではなく、楽曲著作権の方だけだが)に関わるものである場合、ニコニコ動画がそのコンテンツの著作権に関する問題を処理してくれるのである。これを足がかりにして、ニコニコ動画は有料コンテンツを含む著作権の絡んだ動画・ファイル配信を本格的にビジネスにすることができたわけだけど、これは僕のような零細ミュージシャンがカヴァーをするときに非常に有り難い仕組みである。

というわけで、夏の暑さに耐えかねた僕が、こんな風に『夏なんです」をカヴァーしても、ニコニコ動画で公開すれば、著作権絡みの問題もなく、とにかく便利なのである……

『きっと言える』に関して

昨日公開した『きっと言える』に関して。

『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』に関しては、前に書いたけれど、特に思い入れがあるわけではない。というか、ライトノベルというものに関してそもそも懐疑的なので(さも新しいものみたいに言われるけどさ、「集英社コバルト文庫」みたいな土俵はそれこそ30年位前から存在してるわけだし)、その周辺で狂喜乱舞する人々を見ていても、正直、気味が悪い。

というわけで、自分のための楽曲制作に集中しようと思っていたのだけど、まああと1曲位応募しておいてもいいだろう、と、考えを変えたのだった。『すこしあるこう』は、80年代の歌謡曲みたいな曲調で書いたわけだけど、普段僕が演らない作風……渋谷系の流れ……で1曲書こう、と思った理由は、実はカジヒデキである。

僕はつい最近まで知らなかったのだけど、漫画の『デトロイト・メタル・シティ』が映画化されたときに、主人公の根岸崇一――気弱な青年で、ポップでオシャレな曲を歌うべくレコード会社と契約したのに、なぜかメタルバンド「デトロイト・メタル・シティ」の Vo. & Gt. "ヨハネ・クラウザーII世" として売りだされてしまう――が歌っている「ポップでオシャレな曲」として、カジヒデキが『甘い恋人』を提供していたのだった。


カジヒデキという人は、もともとロリポップ・ソニックというバンドに強い影響を受けて世に出た人である。ロリポップ・ソニックというのは後のフリッパーズ・ギターだけど、このロリポップ・ソニック自体がレッドカーテンというバンドの影響を強く受けている……レッドカーテンというのは、後のオリジナル・ラブである……。まあそんな出自で、ある意味今では最も「渋谷系」の色を濃く残しているのがカジヒデキだ、と言っていいと思う。

前に何度か書いたことがあるかもしれないけれど、僕は渋谷系というのが大嫌いである。オリジナル・ラブは例外的によく聴くのだけど、剽窃とヘタウマで理論武装した「渋谷系」というのは大嫌いである。高校時代に同世代の誰も知らないはっぴいえんどとか The Beach Boys を愛好していて、大学に入った途端に渋谷系ブームがやってきて、曽我部恵一のサニー・デイ・サービスのファンに生煮えなはっぴいえんど論を語られたり、フリッパーズ・ギター愛好者に Pet Sounds を語られたりしたときの不快感が、今でもフラッシュバックするのだ。聴く方までヘタウマで、おまけに消費することを以て自己主張するんだからたちが悪いったらない話で、だから僕は渋谷系が大嫌いなのだ。

だから、フリッパーズ・ギターや、件のカジヒデキみたいな作風を、今まで僕は意図的に避けてきたのだが、じゃあもし僕がそういう方法論で曲を作ったらどうなるだろう……という発想で書いたのが、この『きっと言える』である。

本当は、この手のギターポップというのは、もっともっとギターを重ねて作るものなのだけど、今回は自分のための曲ではないので、オーソドックスなギター2本のアレンジでいくことにした。ドラムは(僕は普段は「人間の叩けないフレーズ」を避けるのだけど)普段自分では絶対に使わないパターンを使い、なおかつループのように同じパターンを使い倒した。ベースは、本当なら自分の手弾きにするところなのだけど、メインで使っているジャズベの調子が最近悪いので、今回はシンセベースで組んだ。エレピっぽく聞こえている鍵盤は、実はアナログシンセで組んだ分厚いパッドである。

「おしゃれ」なアレンジ、というとフルートに走ってしまうのは、どうも即物的な気がするのだけど、今回は王道の「フルート + Glockenspiel(いわゆる鉄琴である)」でいくことにした。サンプリングされたフルートをそれっぽく聞けるようにするには、奏法的にはグリスをうまく使うこと、録音ではディレイをうまくつかうことが定石(最近は音楽作ってる人でこんなことも知らない人が実に多いらしい……昔の音楽をもっと聞いていればすぐ分かることなのだけど)なのだけど、今回僕がどうやったか、は秘密である(そんなに簡単にノウハウ公開するわけがない)。

ギターはとにかく簡単に録っている。左のギターはストラトを BOSS OD-1 に通して録ったもの、右はテレキャスを BOSS CE-3 に通して録ったものである。ギターポップ的には、更に2、3本、アコギも含めてオーバーダブするところなのだけど、今回はデモなので、そこまではしていない。ソロのギター(これも BOSS OD-1 を通したストラトである)をオーバーダブした位であろうか。

トラックダウンに関しては、唯一渋谷系っぽくない感じにしてある。このミックスは、前回の『すこしあるこう』と同じく、プレートエコーをかなり厚くかけて、深い音像になるようにしてある。

オケができて、メロディーも作って……さて、問題になるのは詞である。アニメソングの詞を真似ても仕方ないし、カジヒデキの詞を真似る気にもなれない。アニメを観る年齢層に合わせる、と言ってもなあ……などとうだうだやっていると、何時まで経っても書けないので、とりあえず書き始めたのだけれど、そもそも自分のために書いていない曲に詞を書くのは非常に苦痛である。こういうときの詞は大抵暗い世界になるものなのだが……案の定、暗い世界になってしまった。困ったなあ。しかもこの曲、女性が歌うようにキーを設定してあるので、詞とキーとが相俟って歌いづらいことこの上ない。なんだか、要らぬ苦痛を味わってしまったのだった。

まあ、そんな感じで書いた曲ではあるが、現時点でたったひとつついているコメントが「おしゃれ」というもの。うーむ。そうなのかなあ。どうなんでしょうね。

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address