三毛猫のオスが生まれない訳

昨日、某所で猫の話になったとき「三毛猫のオスはまず生まれないし、生まれたとしても非常に稀少である」という話をしたら、そこに居る人が皆このことを知らずに一同騒然となって、逆にこちらの方が吃驚させられたのだった。

三毛猫を決める因子はいくつかあるのだが、「白猫になる遺伝子」が劣性、「茶色になる遺伝子」がヘテロ、そして「ぶちになる遺伝子」を持つ、という3条件が揃ってはじめて三毛になる、ということが分かっている。

この3因子のうち、ヘテロになることが必要な茶色の遺伝子は X 染色体の上に乗っている。いま、通常の性染色体を X, Y とし、茶色の因子が乗った X 染色体を小文字の x と書くことにする。このとき、xX で表わされるときだけ三毛になるわけだ。このように、性染色体によって性別以外の形質が遺伝するのを伴性遺伝という。

上の例では、X 染色体がふたつなければ三毛が発現しない、ということになる。つまり、オスの三毛は存在しない……ということになるのだが、自然というのはしばしば例外が存在するもので、この三毛の場合もそうである。誤解を恐れずに単純に説明すると、xX を持ち、なおかつ男性を規定する Y 染色体を持てば、その個体は三毛、かつオスということになり得るわけだ。いやそんなの無理でしょう、と思われるかもしれないが、この例で言うと xXY という染色体を持つ個体が実際に存在していて、実際に三毛のオスはこのような染色体異常を持っている。

人間の場合だとこれは「クラインフェルター症候群」の名で知られている。人間の場合、クラインフェルター症候群の発現率はおおむね 0.1 % 程度で、多くの場合、その男性は十分な生殖能力を有しない。ネコの場合、クラインフェルター症候群の発現率は 0.003 % 程度とされているので、三毛のオスがいかに希少な存在なのかは想像に難くない。そして、このようなオスの三毛は血統的に保存され得るものではない。

実は、この日記を書くにあたって、ネコの毛色に関する遺伝形態を調べてみたのだが、これが実に複雑怪奇である。実際、まだ完全にその形態が解明されたわけでもないらしい。たとえば、うちにいるネコは茶色の虎縞と白が混じっているメスなのだが、このような茶白のネコのメスはかなり珍しいらしい。俗説であるが、この柄のネコはネコとしては珍しいことにかなり社交的、というか、人懐っこいというか、と言われているのだが、たしかにその通りで、うちに宅配便などの配達がくると、このネコは玄関に出迎えに出たりする。まあそんなわけで、ネコには色々と謎が多い、というのは、日々実感させられているわけである。

2012/09/15(Sat) 12:55:02 | 科学
Tittle: Name:

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address