Rikki Don't Lose That Number

自己紹介には書いていないかもしれないけれど、僕にとって Steely Dan (いつもこの名前を書くのに躊躇してしまう……なにせこの名前は、バロウズの『裸のランチ』に登場するストラップ付き張形 "Steely Dan III from Yokohama" から採ったものだから)は切り離せない存在だ。浪人していたときによく勉強するのに籠っていた、茨城県立図書館のサウンドアーカイブに(なぜか!)綺羅星のごときアメリカンロックの名盤がきっちり網羅されていて、僕は昼休みにあれこれしゃぶり尽くすように聴いていたのだけど、その中にあった Aja をきっかけとして、僕は Steely Dan にすっかりはまってしまったのだった。

あの頃、年長で音楽に詳しい人とたまたま Steely Dan の話になって、あーはいはい、Aja を最初に聴いた、そうか可哀想に、あれぁやっぱりアメリカンロックの文脈の中で聴くべきで、その上からするとやはり初期から聴いといた方がいいと思うけどね、などと言われ、そういえば初期って聴いてなかったなぁ、と思いつつ Can't Buy a Thrill なんかから聴きなおしたのだけど、(今考えてみればそうなるべくしてなったのだろうけど)3rd album の Pretzel Logic(英語的には「ドイツ人的ロジック」という意味なのだろうけど、何せ思わせぶりが身上の Donald Fagen だから、まぁ色々含んでいるのかな……ジャケットはそのまんまプレッツェル売りの屋台なのだけど)を聴いていて、がーん、となってしまった。当然、Rikki Don't Lose That Number (邦題『リキの電話番号』)を聴いたからである。

アコピの左手にリムショットのシンプルなリフ(これをジャジーと形容する人が多いのだろうけどそれは当たり前で、そもそもこのリフは Horace Silver の Song For My Father からの引用なのだから、つまりジャジーじゃなくてジャズだ)から始まった曲は、あのあまりにも有名なねじくれたフレーズでサビへと渡される。こんなスケールって、こんなコード進行ってありなのか?と、考えもしなかった方向からつぶてを食らったような衝撃を受けるのは Steely Dan の場合お約束なのだけど、その鮮やかさと、単に珍奇なだけではなく、それが必然であるようなその巧みな進行に鳥肌が立ったのを、今でも鮮明に記憶している。

で、今でもふと思い返して聞き返したりする。よくある話だけど、「今日の一曲」みたいなものがあって、一度頭にそれが引っかかると、その日に何度もそれを聴いてしまうようなことがあるのだけど、僕の今日の一曲が Rikki Don't Lose That Number だった、というわけだ。

この曲はすさまじいメンツで録音されている。詳細はWikipedia 英語版における解説をご覧いただければお分かりと思うが、あのピアノも実は Donald Fagen ではなく、西海岸のスタジオワークではあまりに有名な Michael Omartian(西海岸のスタジオワークではつとに有名で、Christopher Cross のデビューアルバム "Sailing" をプロデュースし、全米一位 → グラミー賞と獲得したことでも有名)が弾いている。Steely Dan のセッションではおなじみの Victor Feldman は、flopanda と呼ばれる電気マリンバで音場に幻想的な雰囲気をたちこめさせている。そして……あーそうだった、ドラムは Jim Gordon だったんだよな。

Jim Gordon という人は、西海岸のシーンの登場人物としては悲劇の人として知られている。あの有名な Derek & The Dominos のメンバーであり、その中でも Eric Claptonと『いとしのレイラ』を共作した人としてあまりに有名なのだけど、この人の人生は酒で無茶苦茶になってしまったのだ。あの『いとしのレイラ』(具体的には、coda のピアノの部分を彼が書いたといわれている)の作者としてクレジットされたことで、Jim Gordon は莫大な印税収入を得たのだが、生活の安寧を得たはずの彼は酒に溺れ、徐々に幻聴に悩まされるようになる。その幻聴は彼の母親の声で、幻聴に苛まれた彼はついにあるとき、狂気の中で確信してしまう:「母は悪魔なのだ」と。彼は 1983年に実母をハンマーで殴り殺してしまう。裁判の期間中、彼が統合失調症を発症していることが分からなかったために、彼は正当な弁護を得ることなく「15年以上の無期懲役」という判決を言い渡されてしまい……僕の記憶では、医療刑務所に収監されたままだったはずだ。

あれから彼はどうなっているのだろうか、と調べてみたら、恐ろしいことに、彼は未だに収監されたままらしい。出所すれば、莫大な印税収入で進んだ医療措置を受けられるはずなのに、それもままならない状態で、ネット上で減刑嘆願の署名が行われたりしているらしい。ひどい話である。

どうもうわさによると、Jim Gordon がこうなった背景には、彼が『いとしのレイラ』に貢献した分に見合わない利益をクレジットによって得ている、という周囲の下種の勘繰りがあるのではないか、と言われているらしい。しかしなぁ……スタジオミュージシャンというのは完パケ1テイクなんぼ、の仕事で、印税収入での安定した生活がなかなか得られない仕事だったりするので、彼にとって「いとしの……』の収入は、周囲にどうこう言われることがなければきっとプラスにはたらいていたはずである。それを考えると、何ともやりきれない話である……などと思い返しているうちに、どうも救いのない気分になってきてしまった。いけないいけない。まぁそんな感じで、曲ひとつとってみても、色々考えさせられることがあるのだ……知っている人間としてはね。

2009/12/02(Wed) 13:03:26 | 音楽一般
Tittle: Name:

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address