「バンドの花形=ベース」に異論続出

アメーバブログのユーザーにブログネタを提供する『クチコミつながり』に「バンドで好きなパートは何?」という質問が出されたが、そのアンケート結果が、ネット界で話題を呼んでいる。

このアンケートには、ブロガーから計1万3257件の回答が寄せられ、結果はなんとベース(28.6%)が1位に。以下「2位 ボーカル(23.6%)」「3位 ドラム(21.5%)」「4位 ギター(18.4%)」だった。ベースに寄せられた声を見てみると、

「自分がやるなら断然ベース」
「だってかっこいいバンドはベースがかっこいいもん!」
「あの重低音めっちゃ大好き」
「『ベース』の良し悪しが好き嫌いの分かれ目になることが多い」

などの意見が。

しかし、どちらかといえば「縁の下の力持ち」的な存在のベースが一番人気という結果に、意外性を覚えるネットユーザーも多かったようで、議論の的に。2ちゃんねるの「芸スポ板」にこの件に関するスレッドが立てられると、

「ベースなんてギターが弾けないヘタクソが仕方なくやるもの」
「ジャンケンに負けた奴が担当するもの ベース キャッチャー ゴールキーパー」
「人気があっちゃいかんパートなんだが」

と、アンケート結果を疑う声や

「地味なところに目を付ける俺カコイイ」
「目立たず堅実にって感じか」
「ベースって草食系のにおいがするな」

と、冷静に分析する意見、さらに

「けいおん信者の組織票だろ」
「澪ちゃん(編集註:『けいおん!』のキャラ。ベース担当)効果だな」

と『けいおん!』の影響も指摘され、この「1位ベース事件」は700件以上の書き込みを呼び込んだ。

なお、この調査で一番不人気だったパートはキーボード(3.8%)。「キーボード」を選んだ人は、ほかのパートとは異なり「自分が弾けるから」という理由が圧倒的に多かった。

(『「バンドの花形=ベース」に異論続出』, web R25 より引用)

……ううむ。時代も変わったということなのだろうか。

僕はベースを弾く前にギター(よくあるパターンで、親父のガットギターが最初に触ったギターだった)を弾いていて、今も弾いているのだけど、ベースを弾き始めたのは、高校時代に ALFEE(ん?もう THE が付いてたかなあ)のファンの同級生がいて、彼が持っていたベース(プレベの PU をフロントとリアに積むという何ともヤクザなベースだった)を貸してもらったのがきっかけだった。この同級生と、もう一人、当時テクノとニューロマンティックにどっぷり浸っていた同級生(しかし、はっぴいえんどやミカバンドを僕に聴かせてくれたのは彼である)とバンドをやろうということになって、僕はマクドナルドでバイトしてジャズベを買ったのだった。

正直言って、ベースという楽器には、いいイメージも悪いイメージもない、という感じだった(これは今もあまり変わっていない)。あまり表に出ることはないわけだけれど、当時の僕は既に細野晴臣という人の存在を知っていたので、ベースという楽器にはインテリジェンスが要求されるんだ、というプライドのようなものを持っていた。当時の僕の教科書は、荒井由実・松任谷由実のアルバムと山下達郎のアルバムで、ティンパン時代から大仏時代までのユーミン、そして、細野晴臣→岡澤章→田中章弘→伊藤広規と至る山下セッション、と、スタジオミュージシャンのまさに黄金期の演奏をなぞりながら、なぜここではこの音なのだろうか、というのを考え、そして和声とか対位法とかをかじるようになっていった。

四人囃子を聴き始めたのは、丁度大学に入る前後だったと思う。この頃は四人囃子の音源を入手するのは容易でなかったけれど、主に森園氏が参加していた頃の曲を聴いていた。一枚目の録音直後、あの『空飛ぶ円盤に弟が乗ったよ』が録音された時期以降、四人囃子のベースはずっと佐久間正英が弾いているわけだけど、なにせ僕の高校〜大学入学の頃というのはビートロック全盛期で、BOφWY なんかを死ぬ程コピーしている連中と顔を合わせることが多くて、そういうときには「四人囃子が好きで……」と最初に言っておくと面倒なことにならずに助かることが多かった。なにせ佐久間氏は BOφWY のプロデューサーだったから……しかし、ユーミンと達郎を聴きつつ四人囃子も聴き、ベースは指もスラップもピックも弾く、という感じで、まさに今思い返してみても得体の知れない奴だった。

で、この頃から7、8年程の間は、山下達郎のファンのセッションと、大学で組んだバンド、そして大学の関係のトラ、という音楽生活をおくっていた。その後はいくつかのセッションに参加して、最近は自分の曲ばかり弾いている、という状態なのだけど……そういう僕が、バンドの花形だった記憶というのは、残念ながらほぼゼロである。

ただ、山下達郎のファンのセッションでは、とにかく僕は重宝がられていたらしい。というのも、達郎の曲のベースが弾ける人というのがあの頃はあまり多くなくて、「この曲やるね、スタジオテイクのオリジナルキーで」と言われてその場で「せーの」で弾けるのは僕位しか居なかった、らしい。ここでひとつだけ確かに言えることは、いわゆるバンドの編成で演奏するときに、ベースなしでアンサンブルを構築するのはほぼ不可能である。特にスラップは、シンセベースなどでは代用できないものだから、そういう曲を演奏しようとすると、ベーシストがいないと、これはもうどうしようもない。まあ、僕が重宝がられていたのは、おそらくそういう事情からなのだろう。

しかし、僕はこのセッションに顔を出すのを止めてしまった。もともと僕はベースしかプレイしないわけではなかったし、ベースに専念していたのは、自分がベースを弾かないとアンサンブルが成立しない、という事情があったからだった。しかし、他の人々は、Thomas はあれだけベース弾いてるんだからもういいだろう、という感じで、僕が他のパートを演奏したい、そしてその曲を弾けるベーシストが他にいる、というときも、したくない遠慮をさせられるはめになったのだ。弾けないから我慢するのではなくて、弾けるのに我慢する、いや、弾けるから我慢する、という妙な話になってきて、僕は無用なストレスを散々蓄積させることになってしまったのだ。

当時、セッションの面々で一部の人達はこのジレンマに気付いていて、そういう人達は僕にそれとなく配慮してくれていたのだけど、カラオケ感覚で参加している多くのメンツは、自分が充足するために平気で人をカラオケの機械扱いする。そりゃないだろ、と僕が言うと、連中は、Thomas はベース弾いてるからいいじゃん、私はこの曲これしかできないんだから、と反駁する。結局僕は、そういう配慮なき反駁に疲れ果ててしまって、山下家セッションに参加するのをやめたわけだ。まあその頃には、僕以外にもベース弾きが何人か参加していたから、僕が居なくなっても彼らは然程困らず、そして何故僕が居なくなったかを考えもしなかったのだろうけど。

で……世間で、ベーシストのファンを自称する人々で、自分がベースを弾かない人、というのに何度か出会う機会があったけれど、本当の意味でのベースの重要性を理解していた人があの中に存在しているとは思えない。特に経験上、ベーシスト信者度が高いなあ、と思ったのは、とりわけ以下のベーシストのファンだった:須藤満、鳴瀬善博、青木智仁……まーだから、フュージョン系「だけ」を聴く人々と僕は相容れないのかもしれない。鳴瀬善博氏や、故人だが青木智仁氏のプレイが嫌いというわけではないのだが、彼らを「語る」人々、そして彼ら以外にベーシストが存在しないかのようなことを平気で言う人々のことが、僕は嫌いなのだ。

あと、ベースはギターの弾けない下手な奴がプレイするんだ、みたいなことを言う奴は、特に下手なギタリストに多いのだけど、こういう輩は自分がまともにベースを弾いたことがないからそういうことが言えるのだ。ベースがアンサンブルの中で縦の軸を合わせてプレイできないと、そのアンサンブルの提示するリズムは呆気なく陳腐化する。音響の悪いホールで耳がおかしくなるような音量でプレイし続けるなら知らないけれど、まともな音量でプレイしているとき、そしてそれを録音しているとき、ベーシストのプレイに求められる正確さはギタリストのソロより遥かに高い。ギタリストでも、ファンクとかでカッティングとかミュートしてパーカッシブなプレイをする人なら、このことは骨身に沁みて分かっていただけるだろう……実際、ギターを弾くベーシストはあまり珍しくないけれど、ベースを弾くギタリストというのは(ゲストで演るとかは別として)まず皆無に近い。最近だと、スガシカオは自分でベースを弾くけれど、彼は自分の限界をちゃんと知っていて、ベーシストの弾くプレイが求められるときはちゃんとベーシストを呼ぶ。

あと、バンドをやっている人が、オリジナル曲を作って演奏しよう、という話になったときに、ベーシストがいかに重要なのかがはっきりするのだ。フレージングをどうするか。和声が分かっていないとどの高さの音を出すべきかも分からない。他の楽器の演奏を理解できないと、たとえば対位的なアプローチもできない。そんなベースのフレーズを、誰が決めるのか?他のパートの人が曲を書いてきたとして、その人が書き譜でベーシストに指示してくれることはまずない。あるとしたら、曲を書いてきた人がベースを弾いた経験があるとき位だろう。で、大抵の場合はベーシストがフレージングを決める。その場合はベーシストが自己判断することが必要で、その場合は必然的にベース以外の楽器のプレイを知らなければならない。それも、リズムとハーモニーという二つの側面から、フレーズを決定しなければならないのだ。だからベーシストで編曲を行う人は非常に多い。

こういう事実から言うならば、ベースはバンドの花形、というよりも、バンドの「裏番」とでも言うべきなのだと思う。前でキャンキャン言ってるのは誰でもできる。でも総体としてのありようを支えているのは、誰が何と言ってもベースなのだ。

アニメソング、だぁ?

先日の『俺の妹が……』の一件以来、僕がアニメマニアだと思われている方がおられるらしい。うーん……どうも、昔からオタク扱いされることがちょくちょくあるのだけど、今回もそのバリエーションのひとつなのかもしれない。

アニメの主題歌に、うーん、と唸らされる曲が使われたのに出会ったことは、確かにないわけではない。たとえば『うる星やつら』のオープニングテーマだった『ラムのラブソング』という曲は、シンセを効果的にあしらったラテンの曲で、一体誰がこの曲を書いたんだろう、と昔から思っていたのだが、実はこの曲、小林泉美という人の手になる曲である。この小林氏、実は渡嘉敷祐一氏や土方隆行氏などと結成した「フライング・ミミ・バンド」や、高中正義氏のバックバンドで活動していた人で、『ラムの……』も、実は当時の高中バンドの面々で録音されていたりする。この例に留まらず、アニメだからジャンクな曲を使っている、というわけではないのだ。

この10年位に限定しても、たとえば『ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom』(もう10年も前になってしまうのだと、さっき調べて気がついた)というアニメを深夜にたまたま観たときに、そのオープニングテーマに釘付けになってしまった。これは……スガシカオか?と思い、クレジットを目を皿のようにして読むと、『夕立ち』(スガ氏のアルバム "Sweet" に収録)という曲だった。この曲はシングルカットされなかった(メディアミックスの手のひとつに、アルバムセールスを伸ばすために意図的にシングルカットしない、というのがあるのだが、これもその一例だろう)のだが、僕がもしスガ氏の曲で一番好きなものを挙げろと言われたら、おそらくこの曲を挙げるだろう。

『さよなら絶望先生』の場合もそうだった。たまたま点けたテレビで流れてきた曲は……あれ、これオーケンじゃん、ということは、筋少、いや特撮か?……いや、実際、『人として軸がぶれている』は事実上「特撮」の曲だと言っていいと思う(名義やコーラスにアニメの登場人物……もちろん実際にはその声優……が入っていたとしても)のだが、この曲もいい。なんだ、やっぱしアニソンオタじゃん、とか言われそうだけど、残念ながら、僕の場合はここ止まりなのである。アニメと音楽、というと、ひとつの厭な事件を思い出してしまうからなのだが……

その事件というのは、『けいおん!』のアニメが人気を博したときのことだ。『けいおん!』というのは、女子高の軽音楽部で活動する女の子4人(途中から5人だが)のバンドの話なのだけど、このアニメが昨年に放映されたときに、その手にしていた楽器が異常な売れ行きを示したことが報じられたのだ。

きっかけが何でも、楽器に触る人が増えるのはいいことなんじゃないの?と言われそうだ。まあ、そうかもしれない。このアニメを観て、たとえばドラムの子が使っていたヤマハのセットを買ったり、キーボードの子が使っていた Triton を買ったりするのは、まあいいんじゃないかと思う。ギターの子が弾いていたチェリーサンバーストの Gibson Les Paul Std. ……まあ結構なお値段がするけれど、最初にいい楽器を持つというのは悪いことではない。そう、まあここまではよかったのだ、ここまでは。問題は、ベースの子が持っていたのと同じベースが売れて、ニュースが流れた時点で在庫がなくなった、という話である。

『けいおん!』で登場するベースの子は、Fender Jazz Bass を使っている。US のヴィンテージを買うというのは非現実的なのと、そのベースのピックガードが鼈甲柄、ポットが3つ、ということを併せると、おそらくこれは Fender Japan の '62 年モデルレプリカだと思われる。このベースは入門用にはいいベースだと思う。僕も20数年前にベースを弾き始めたとき、マクドナルドでバイトをして買ったのは(そして今もメインのベースとして使っているのだが)、まさにこのモデルである。しかし……問題なのは、その『けいおん!』で登場する女の子が左利きだということなのだ。

ギターの場合、左利きのプレイヤーが右利き用のモデルを逆さにして使うのに憧れて、右利きの人が左利き用のモデルを逆さにして使う、ということがないわけでもない。これはもちろん、あのジミ・ヘンドリックスの話であって、例えば森園勝敏氏(「四人囃子」の初代 Vo. and Gt. である)は、ジミヘンのプレイしていたときの弦のテンション等を再現するために、通常のストラトの PU を逆さにマウントし、リバースヘッドのネックを付けたギターを使用している。なぜボディまで逆さにしないのか、というと、著しくプレイアビリティが低下するためだと思うのだが、ギターの場合はこんなことができるけれど、ベースで逆利きのモデルを逆さにしてプレイするというのは、これはもうマゾとしか言いようがない。ポール・マッカートニーを連想していただければ分かりやすいと思うけれど、彼の場合も、ベースは左利き用のモデルを使用しているのだ。だから、ベースの左利きモデルを買うのは、少なくともプレイヤーが買う分には左利きのプレイヤーに限定される。

しかし、去年のこの騒ぎのとき、市場から姿を消したのは、Fender Japan の '62年モデルの「左利き用」だったのだ。つまり、このベースを買った人のほとんどは、自分がプレイするために買ったのではなく、ただ『けいおん!』の秋山 澪と同じベースが欲しいから、と、左利きのベースを購入したということだとしか考えられない。このニュースを聞いたときの僕の印象は、

「ああそうか、『けいおん!』経由で楽器買う人って、所詮は楽器はモノ扱いなんだ」

というものだった。楽器というものは、たとえ安価なものであっても、それを持つ人次第で無限の可能性を秘めている。そういうものだからこそ、自分の手の延長にするべきものなのであって、軽々しくモノ扱いできるものではないんだ……という意識を、理不尽にも蹂躙されたかのような、厭ぁ〜な気分になったことは、今でも忘れられない。

楽器をモノとして死蔵するということは、音楽を殺しているようなものである。たとえば、僕が使っている Fender Telecaster は、古いモデルが非常に高価な価格で取引されているギターのひとつだけど、1947 年〜50年代初頭のモデルを大量に所有しているコレクターの中には、倉庫にそういうギターを塩漬けにしている人もいると聞く。しかし、自分で使ったり、あるいは知人のミュージシャンに貸し出したりしている人も少なくない。古くに遡れば、イタリアのクレモナという町では、市役所がストラディヴァリウス等のコレクションを所有している(クレモナは弦楽器の名工が多数居たことで名高い)けれど、所蔵されているバイオリンは、市役所の職員によってほぼ毎日「メンテナンス」のための演奏が行われている。奏でられない楽器は楽器としての価値を失ってしまう。少なくとも、クレモナの町ではそう信じられているし、僕もそう思っている。

だから、アニメの側から音楽に歩み寄っている人々に対して、僕はとてもとても根強い不信感がある。少なくとも、去年、レフティのジャズベが在庫切れになったことは事実だし、当時市場に出ていたレフティのジャズベの数だけ、世間にはそういう「モノ」を所有するためにジャズベを買った輩が存在しているのだ。だから僕は、彼らを信用することができないし、そういう人々が愛好する音楽を、同じ文脈で愛好することは、とてもじゃないけどできそうにないのだ。

"THE COVE" を観て――情緒的反捕鯨論を考える

最近、僕の blog にしばしばニコニコ動画が登場するが、別に僕はニワンゴに恩を受けているわけでもないし、最近ニコニコ動画の広告塔になっているひろゆきに関わりがあるわけでもない。しかし、最近あのニコニコ動画が社会的にいくつかの興味深い試みをしていることは事実である。そのひとつが、あのアカデミー賞長編ドキュメンタリー部門賞を受賞した "THE COVE" を、日本の映画配給各社に先んじて、しかも無料で配信したことである。

僕は、たったひとつの目的のためだけに、この配信で "THE COVE" を観た。それは、ただただ、「一度も観たことがないものを批判すべきではない」ということのためであったのだが、それにしても見れば見るほど、単純な人々がこの映画に引っかかる様が見えるかのようで、脱力しながら90分あまりの時間を耐えていたのだった。

以下、この映画に関してのコメントを書くけれど、それに先立って、いくつかの了解事項を皆さんに知っておいていただかなくてはならない。それは僕にとっては常識だと思われることなのだけど、僕の常識は社会の常識とは限らないらしい(そうそう、僕ぁ変人だからね)ので、面倒なのを我慢して厭々書くのである。皆さんもあるいは読むのが苦痛かもしれないけれど、今しばらくお付き合いいただきたい。


まず、ドキュメンタリーという概念に関して。これは世間で本当に誤解されていると思うのだけど、ドキュメンタリーというものが、社会に内在するある状況を中立かつ客観的な視点から描写するものだ、と思っている人が少なからず存在するらしい。これははっきりと書いておかなければならないのだけれど、ドキュメンタリーの視点は中立かつ客観的な視点ではない。ドキュメンタリーというものが、文章であれ映像であれ、ある作品として創出されるものである以上、それは表現者があるスタンスに立ち、主観的、かつその表現者の世界観を反映したかたちで生み出すものに他ならない。だから、ドキュメンタリーは真実の一部を描写しているけれど、その描写には当然歪曲が入っているし、表現者の意図に沿わないものは登場しないことすらある。このことは、ドキュメンタリー作家である森達也氏が『ドキュメンタリーは嘘をつく』で明解に指摘していることであって、森氏はドキュメンタリーというものを、社会問題を対象とした、報道の対局にある表現手法であると言い切っているのだ。

ドキュメンタリーを観るとき、僕たちは単純にそれが「真実」だと思い込んでしまいがちだ。しかし、ドキュメンタリーが「真実」を著しくデフォルメしたものであった例を、僕たちはよく知っているではないか。たとえば、レニ・リーフェンシュタールが撮影したベルリン・オリンピックの記録映画(『オリンピア』の名で知られるが、実際は『民族の祭典』『美の祭典』という二部作である)を考えてみよう。その描写のために、スタジオで競技を撮り直したり、アフレコで音声を撮り直したりまでして作られたこの作品で描かれている「強靭な意志を以て統制された肉体美」が「ナチスの強力な思想に統制されたアーリア民族の気高さ」へのメタファーであることは想像に難くない。皮肉なことに、かのナチス宣伝相ゲッベルズがこの映画のあまりのプロパガンダ色の強さに嫌悪感を感じ、何度となくリーフェンシュタールと対立したという、嘘のような本当の話まである。しかし、このリーフェンシュタールの『オリンピア』は、現在に至るまでなお、ベルリン・オリンピックのドキュメンタリーとひろく認知されている。それはこの後も変わらないだろう。つまり、ドキュメンタリーというのは、そういうものなのだ。

もう少し分かりやすく書いた方がいいのかもしれない。要するに、ドキュメンタリーは、執筆者あるいは撮影者が、社会問題の中に表現者の視点から見出した姿を、表現者の世界観や視点を反映させたかたちで表出するものなのだ。だからそこには、複数のメディアの報道を突き合わせて得られるような客観性も、中立性も、何一つ担保されていないのだ。

今回のこの "THE COVE" も、ひょっとしたら「ドキュメンタリーなんだから……」と、そこに実は何一つ担保されていない客観性や中立性が保証されていると思い込んで、単純に観てしまう人がいないとも限らない。これ程愚かなことはないのだ。そういうイノセントな人々に対して、「ドキュメンタリーは嘘をつく」。そのことを、我々は知らなくてはならない。


次に、イルカとクジラに関して。二次文献で恐縮だけど、Wikipedia における「イルカ」の定義を見ると、実にこの問題は分かりやすい。

「イルカ(海豚、鯆)は、哺乳綱鯨偶蹄目クジラ類ハクジラ亜目に属する種のうち、比較的小型の種の総称。」

つまり、イルカは小型のハクジラの総称であって、我々が普段イルカと称しているものは全て分類学上は小型のハクジラなのだ。英語における dolphin と whale の違いも、この「イルカ」と「クジラ」の違いと同様のものらしい。系統樹でいうと、イルカの固まりの中にはゴンドウクジラ亜科(いわゆるイルカより大型のものが含まれる)、シャチ亜科、イッカク科(これに関しては書くまでもないだろうけれど、まあクジラ類の中では特別扱いだろう)が含まれるものの、誤解を恐れずに書くならば、体長 4 m 以下のハクジラを「イルカ」と称するわけだ。

イルカは賢い、とよく言われる。これは脳の容積の比較が論拠となっていて、イルカの脳容積が人間のそれより大きいからである。実際、イルカは賢い。遊ぶ習性を持つし、人にもなつきやすい。しかし、それが単純に脳容積に依存するものであると考えるのは早計である。チンパンジー、オランウータン、ゴリラ、鳥類だったらオウムやインコなども、遊ぶ習性を持ち、人にもなつきやすい。類人猿に関しては人と同じように社会を形成するともされている。しかし、チンパンジー、オランウータン、ゴリラ、オウム、インコのいずれも、人間より脳容積は小さいのだ。では逆に人間より脳容積の大きな動物は……と探すと、ゾウはなんと人間の数倍の脳容積を有する。ゾウは賢い動物ではあるが、イルカに対する「知性信仰」のレベルから考えると、ニューエイジ的な深遠さをもった思考と、脳の容積との間には、どうやら相関は見いだせないようである。

イルカの脳は、解剖学的にはグリア細胞(神経系を構成しない細胞)の比率が高く、神経細胞の量は大きさから連想されるほど多くない。これは水生獣であることを考えるとリーズナブルな話だ……神経細胞は多量の酸素を必要とするために、無用な神経細胞は水中での棲息の障害になる……。だから、脳の大きさでイルカの知能の高さを云々するのはおかしな話である。

イルカの個体同士が超音波で意思疎通をしているのは事実である。しかし、イルカに人口言語を覚えさせてコミュニケーションの実験を行った結果、「誰が」「何を」「どうした」の入った文章を理解したが、「いつ」「どのように」という文章は理解できなかったことが報告されている。同様の研究はチンパンジーやオランウータンに対しても行われているが、京大のアイの例を挙げるまでもなく、このような知能試験に関しては、類人猿の方が圧倒的に高い成績を示すと言っていいだろう。

ではなぜイルカは、類人猿や鳥類、そして一部の哺乳類と比較して殊更に賢いと言われるのだろうか。それは、イルカの賢さがどういう文脈で語られるかを考えると、極めて分かりやすいだろう。イルカの賢さに関する証言は、そのほとんどが、遭遇したイルカの行動が、あたかも人間がある意図のもとにした行動と同じものであるかのように見えた、そして機能した、というものである。

人類学の立場から類人猿を研究している研究者達は、決して研究対象を擬人化しない。類人猿の行動が、彼らの形成する社会においてどのように位置づけられるものか、ということを解釈したその上で、それがあたかも人の……のようだ、と称することはあるだろうけれど、類人猿を擬人化し、その行動を人の行動と直結することを、彼らは避ける。だからこそ、ボノボが性器を擦りつけあう行為を、歪んだ性行動ではなく、社会的コミュニケーションの一つとしての擬似性行為だと見抜けたのだ。擬人化という行為は、対象を人に引き寄せているようでいて、その実は人のかたちに歪めて解釈しようという、極めて手前勝手な蛮行に他ならない。それは対象が類人猿でも、ペットでも、そしてイルカやクジラであっても、全く変わることがないのだ。

ではなぜ、イルカの場合はこういう深遠さがうまく機能しないのであろうか。それはおそらく、イルカに与えられた無垢なイメージというものが深く関係しているのだろう。人が幼少期に失ってしまうイノセンス、それを湛え続ける生き物としてイルカに惹かれる……まあ惹かれるのは本人の勝手かもしれないが、これはあくまでも主観的憧憬に過ぎない。このような情念に一般性を主張したり、ましてやこのような情念を持たない者が人として不完全であるかのように主張する、ということは、やはり極めて手前勝手な蛮行に他ならないのだ。

ちなみに、分類学の最近の共通認識として、イルカは偶蹄目、それもカバにもっとも近いということになっているのだという。たしかにカバに人智を超えた知性を感じる人もいるのだろうけれど、この事実は彼らのバイアスにどのような影響を与えるのか、実に興味深いものだと言えるだろう。


さて、以上のことを踏まえて、"THE COVE" に関する話をしていくことにしよう。この映画は、和歌山の太地町における、イルカの追い込み漁をショッキングに取り上げているわけだけど、映画の冒頭には、和歌山の魚市場でマグロが並んでいる場面が挿入される。マグロの肉質は尾の身で判定されるので、大きな刃物で尾を切り落とす作業をしていたりするわけだけど、そういう場面をシルエットで強調して挿入している辺り、あー次はマグロがターゲットなのね、と勘ぐりたくもなる(しかも、映画の中盤に再びこの場面が挿入されるのだ)。

そして、この映画の製作に携わった3人が登場する。監督のルイ・シホヨスは、海洋保全協会(Oceanic Preservation Society, OPS)という NPO の設立者である。リック・オバリーは、かつて「わんぱくフリッパー」のイルカのトレーナーとして活躍したが、自らの飼育していたイルカの一匹が死んだことから、一転してイルカ保護の運動家となり、飼育対象になっているイルカの不法放流などを多数行っている。そして……これは僕には結構衝撃的だったのだけど……SGI(シリコン・グラフィクス……画像操作に特化したコンピュータを製作していたことで知られるアメリカのコンピュータ企業で、後に HP に買収)やモザイク・コミュニケーションズ(WWW ブラウザとして一世を風靡した Netscape を製作していた会社で、後に AOL に買収)で有名な、あのジム・クラークが登場したのだ。ジムは、この映画では深い悲しみを以てイルカ漁を糾弾する(無論、その悲しみの源は先の主観的なイルカへの共感の念なのだけど)。

彼らの主張はシンプルだ。イルカはアイデンティティを有する賢い動物である(最初の方では「人と同じくらい」と言っていたのが、後の方になってくると「人より賢いかもしれない」に変わってくるのが笑えるのだが)。そんなイルカを殺すのは惨忍な行為である。日本政府と太地町はイルカが IWC の規制対象外であるのをいいことに、イルカを大量に殺して金を儲けている。イルカの体内には生体濃縮で高濃度の水銀が蓄積されており、そんなイルカの肉を食用に供することはましてや許しがたい行為である。

そして、そんな現状を衆目に明らかにするために、彼らはパルチザンとなって太地町に潜入する。警察を欺き、赤外線カメラを駆使して、イルカの追い込まれる入江を撮影する。彼らに語気荒く立ち退きを迫る漁師たち、IWC の総会で顔に笑みを浮かべる日本代表、つたないながらも英語を駆使しつつ彼らの行動を問い質す警察、いずれも戦争映画のナチの兵卒と同じ扱いである。そして彼らは、突きん棒で突かれるイルカの血で赤く染まった入江を撮影する。水中マイクでそのときのイルカの声を録音し、環境庁の担当者との会見の際にそれを突きつける。まあ、先に述べたような「ドキュメンタリー」的アプローチの、ある種の教科書であるかのように、うまくできているわけだ。

しかし、我々は先に「予習」している。ドキュメンタリーの結論が中立な視点と客観性とを担保したものではないということ。そしてイルカが賢い、イルカが人の喪失したイノセンスを忘れずにいる存在だ、と信じたい人々がいるということ。「予習」でみてきたことを通して、この "THE COVE" を通して観ると、結局彼らが、一番根幹にある主張の客観的論拠――なぜイルカを殺してはいけないのか――を何ら提示していないことがはっきりするだけなのだ。

僕らの回答はシンプルだ。イルカは賢い動物だけど、牛・豚・鶏・羊などの主要な畜肉動物と比較して飛びぬけて賢いという明確な証拠はない。そもそも、賢いから殺すなという理屈は、我々が負わなければならない、実は結構賢い畜肉動物を殺して食べて生きているのだという「カルマ」を負っていないということの証明ではないか。イルカを殺すのは惨忍な行為である。しかしそれは他の動物を殺す場合のそれと比較していささかも変わらない。行為の目撃者の心理的衝撃を以て行為の残忍性を一般化するということは、目撃者の文化背景を無視して同一の価値観を強制する蛮行に他ならないではないか。それに、イルカ漁のビジネスは、イルカショーの施設への売却の場合は何とも言えないけれど、漁師にとってみれば、沿岸漁業のそれと比べて何ら違わないものである。イルカの体内には生体濃縮で高濃度の水銀が蓄積されているのは事実だが、これに関しては既に環境庁や厚生労働省から明確なガイドラインが出ているし、米などのように毎日一定量を食べる食料とは位置づけも異なり、健康上の問題をまねくとは考えがたい。

では、なぜそれでも彼らはイルカに、そしてクジラに拘泥するのだろうか。僕はこれを考えるときに、あのクリスチャン・ラッセンの絵画を連想する。いわゆるニュー・エイジ思想において、イルカやクジラは、あの絵画が示すように重要なアイコンになっているのだ。それはなぜなのだろうか。

ニュー・エイジを一言で片付けるには無理があるが、その思想の中に「自然への回帰」そして「自然との対話」というキーワードがあることは、これは皆さんに納得していただけると思う。自然への回帰が向かう先は、深遠かつ混沌とした未知の場であって、それはたいてい宇宙か海か、あるいは高次(と彼らは主張する)の精神世界だ。実在の世界で、僕らがアクセスできるところは、海ということになる。そして、そんな海で「自然との対話」を希求することは、海で実際に意思疎通を行っている動物への憧憬の念を深めることに直結する。そう、まさにクジラとイルカはおあつらえむきなのだ。

イルカはカバに近い。しかしカバはどうやらこのようなニューエイジの嗜好にそぐわないらしい。ゾウの脳は大きい。しかしゾウにはどうやらニューエイジ信奉者は深遠な世界(の妄想)がふくらまないらしい。なんだ、元をたどれば、実はこんな単純な話だったんじゃないか。ニューエイジの信奉者はヒッピームーブメントからベビーブーマーにかけて多いわけで、"THE COVE" に登場する人たち、あのシー・シェパードの関係者達……実はこんな単純なくくりで、あの手合いを片付けてしまえるということになる。もちろん、大人の理屈(ロビイ活動の結果生まれる利権とか寄付金とか)が様相を複雑にしているのは確かだ。しかし、反捕鯨を叫ぶ人々の心のよすがは、何のことはない、あのラッセンのイルカの絵と同種のものだったのだ。

……あーあ、しかし、本当に、本当に、下らん話だなぁ。

本文中で言及した『ドキュメンタリーは嘘をつく』の著者で、ポストバブルの日本におけるドキュメンタリー作家の第一人者である森達也氏が、"THE COVE" に関する評論を書いておられるので、以下にリンクを張っておく:

『すこしあるこう』その後

さて。『すこしあるこう』に関しては、もうこれ以上詰めることはない(だってカラオケのコンペじゃないんだし、自分で歌うわけでもないし)ので、この間歌詞を付けた後は何もやっていない。あえて言うならば、ニコニコ動画の動画エンコーダがオーディオ的にはクソで、このエンコーダをスルーで通るような動画フォーマットを探さなければならなかったことが、労力の消費(というか空費というか)であった。

で、だ。その後どうなっているか。ニコニコ動画における「タグ 俺の妹がこんなに可愛いわけがないテーマ曲 を含む動画の検索結果」(要ニコニコ動画アカウント)を見てみると、僕の曲はかなり後の方に追いやられていることがわかる。このタグ検索は default では新しくコメントが付いた順に sort されるので、僕の曲にはコメントが付いていないということだ。

これはある程度予測していたことではある。動画の方を面白くしたり、今のアニメソングの傾向を反映した作風にしたり、あるいはニコニコ動画ユーザーに耳慣れたフォーマット(初音ミクなどの VOCALOID を使ったものなど)を踏襲しているものがやはりウケがいいようだ。まあ、その価値基準で優劣が判定されるんだったら、僕の曲が選ばれることはないだろうし、そもそもそんな価値基準だったらこちらからご勘弁を……というのが正直な心境だ。

ところが、どうも妙なのが、僕の曲に対して1日あたり10回程度のアクセスがコンスタントにかかっているようなのだ。このブログ経由で聞かれている方がそこそこおられるのか、あるいは審査関係者が無作為にチェックする中に入ってくるのか……真相は謎である。まあ、もしも少しは音楽的視点で評価していただけるのならば幸いなのだけど、とにかくこんなご時世だし、あまり期待しないようにしようと思う。それに、今や心を注ぐべきは、自分で歌う自分の曲なのだから。

『すこしあるこう』に関して

僕はめったに他人のために曲を書くということがない。昔は知り合いの女性シンガーに曲を書いたりしたこともあったけれど、この人はとにかく歌の上手い人だったので、特に何も問題なく曲を書けていた。最近は……ああ、Uの飼っている猫のみかんに作った「みぃ〜かん〜はねぇ、寝てばかりぃ〜」という端唄があったっけ。それ位である。

で、今度、『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』というライトノベルがアニメ化されるにあたって、そのエンディング曲が募集されることが決まったとき、ふと、いたずら心みたいなものが出てきたのだった。この手のコンペは、正直言って応募してもいいことは何一つない。曲の版権は一定期間応募元が独占的に使用できるし、印税収入が発生するのはその一定期間が大半だから、曲で金を稼げるはずがない。賞金なんて1位で10万円だったはずだから、まあお小遣いみたいなものだ。キリキリ自分の曲を書いて CD にして、何かのコンピにでも入れてもらった方がまだ儲かる、はずだ。

でも、このエンディング曲というのは、声優さんが歌うのだという。そうかー、そういえば、そういう感じの人々をターゲットにして曲を書いたことって、今まで皆無だったよなあ。まあ、どの道お金がどうこういう話になりそうもないし、使ってもらえたらそれはそれで後々のネタにもなるだろう。そう思って、ギターを抱えて何日か唸っていたのだった。

声優さんというのは、一応は声でご飯食べてる人だから結構歌唱力があるかもしれないけれど、でも僕が知っている限りでは、歌唱力で唸らされる声優というのはあまり知らない。いや、最近歌が売れてる人も結構いますけどね、でもまあそれは商業音楽のフォーマットに乗っかった上での話だ。方法論は、例えば小室系華やかなりし頃とは大分違うけれど、音楽的なフラクションが起点になったものでないことは、これはもうはっきりした事実なわけだ。

そういう人達に歌ってもらう前提で僕が曲を書くとしたら、どんな風な曲になるのだろうか。まあ、そういう観点がそもそもあまり練られていないということもあって、アイドル歌謡華やかなりし頃、それも松本隆を核にしたソングライティングチームがぶいぶいいわしてた頃を連想することになる。シンプルな中にちょっと一癖あるコードプログレッションで、メロディーの音域はそう広くなり過ぎないようにする必要がある。構造は……テーマソングだったら……サビ先か?ベタだけど、まあそんなところだろうか。

せっかくだから、それらの要件が揃ったデモを作ってみることにしよう、そう決めた。で、サビの部分から考え始めたのだけど……うーん、I aug(オーギュメント、増五度……そんな音名ないとか言いなさんなよ、英語圏では +5 ってのがちゃんとあるの)を挟んだ進行をちらちらと弾いてみる。これに同じ音階のフレーズを重ねることを考えて……で、 Cubase にデータを打ち込んで、聞き直して、また考えて……で、サビの終わりへはどうやって向かうか……うーん、ここのコードは……ハーフディミニッシュか(聞いてて厭になる方もおられるかもしれないけれど、僕はどうもこのハーフディミニッシュをしばしば使う)。ここから降りて……とやっているうちに、サビのところのメロディー抜きができた。これにメロディーを考えて、ベーシックなアレンジまで組んでしまう。

この短いシークェンスを聞き返しながら、頭の中に自分にとって「理想的な」プレイヤーを連想する。彼、もしくは彼女はこの先をどう続けるか、この前をどう続けていたか……などと考えつつ、サビ先のサビの後に続く Aメロ、Bメロを考える。この感じだと、リズムは……あーなんか大滝詠一じゃないけれど、この辺にカスタネットとか入る感じだよな、などと、パーツを削り出して組んで接着、を繰り返して大部のプラモデルを作るようなへんてこな作業を繰り返す。

この作業で、デモの規模の曲の塊が完成する。後はこれをいかに崩していくか、なんだけど……あー、このサビが終わったあとの8ビートとピアノのがっつり低音鳴らしてる辺り、ちょっとロックな感じになってきた。ハイハットをいじって、スクエアなリズムでもちょっとハネているような感じ(そう、これを出すためにハイハットの打ち込みが恐ろしく面倒なことになるのだ)を出してみる。よしよし。人が顔を突き合わせてセッションすればすぐにささっと決まっていくことを、一人でこうやって決めていかなければ、一人で人間的な音楽を作ることはあまりできない。かつて某セッションで鬼のようにベースを弾いていた僕としては、こういう不毛な作業は嫌なのだけど、まあ仕方がない。

さて。サビ→Aメロ→Bメロ→サビときて、サビで終わる前にどうつなぐか。まあ転調してオルガンソロを突っ込んでおいて、他の「非人間的な部分」を人間的なものに変えていく。

で、フェードアウトするようにして、基本のオケは完成。とりあえずベースを手弾きに差し替えてみるが、これはシンべの方が雰囲気が出るようなので、ベースはいじらないことにする。ギターは……うーん、これだけピアノ中心で作っちゃったから、coda のところにしか入らないなあ……

ヴィブラフォンでメロを入れて、とりあえずコンペの方にはこのかたちで応募してしまう。で、しばしこれをミックスダウンしたものを聞き返しながら詞を考える。

詞は、自分の言葉、ってのと乖離した世界だからなあ、とイヤイヤやっていたのだが、主人公のキャラを考えながら、でもあくまで歌詞は80年代とか90年代っぽい感じで……と書いていたら、まとまってきたので、譜割りにはめ込んでこれで完成。で、下の字幕入り動画になったわけだ。

こうやってぐだぐだ書いてきたけれど、これを読まれても、僕がどうやって曲を書いているのか、いまいち分からないかもしれない。ひとつだけ言えるのは、コード進行の理論とかモードとかを第一に考えていたら何も出てこない、ということ。インストの曲で、そういうモーダルなアプローチで出てきたパッセージを膨らませるなんてのがあるけれど、人が歌う曲はそうやって書くと実につまらなくなる、というのが僕の印象だ。極端な話、口三味線でも構わない。そのメロディと(頭の中で鳴らしている)ハーモニーを整えるのに、モードとかコードプログレッションの知識というか、定石が役に立つことは多いかもしれない。

まあ、ネットで検索すると、ごろごろいるんですよ。モードやコードの理論体系みたいなのを一所懸命書いていて、それこそ mixi とか2ちゃんねるとかでそういう関係の Q&A に熱心な方で、でも曲の書けない方。そういう人は何をしたいのかが僕にはよく分からないのだけど、僕は曲を書いて、拙いながらもかたちにするのがやりたいのであって、そういう輩はまあどうでもいいんだよな。

『すこしあるこう』歌詞付

東の窓に蓋が要る

今、時刻は午前6時。さっき目が覚めてこれを書いている。

僕の暮らしている部屋には、東に大きな窓がある。北枕などあまり気にする方ではないのだけど、何となく、頭を向けるのは南か東を選ぶ癖があって、部屋の配置の都合から、今は東、つまりこの窓の方に頭を向けて寝ているわけだ。標記の件というのは、要するにこの窓のことである。

朝になると、この窓に向けて思いっきり太陽の光が差し込む。困ったことに、この窓は道路に程近いところにあって、太陽とこの窓の間に遮るものは何もない。だから、たとえ厚めのカーテンを提げていても、陽光は容赦なくそれを貫き、僕は眩しくて目が覚めるわけだ。

医者に聞いてみたところ、この目覚め方は非常に健康的なのだという。目覚めに強い陽光を浴びることは、睡眠障害や鬱の治療にも使われていて、ライフサイクルを整え、有効な眠りと確実な目覚めを得るのに大きく貢献するらしい。いやそれは大いに結構だと思うのだけど、せめてもう30分位遅くすることはできないのだろうか。朝の時間は金、とドイツ人は言うけれど、夏至が近づいてくる今日この頃、目覚める時刻が早くて少々困っている。

そんな理由で、今僕はあまり夜更かしができない。平均5〜6時間の睡眠で、朝も早くからごそごそやっているのもなんだか妙な話ではあるが、早起き、しかも陽光の眩しさで早起きしているというのは健康的なものらしい。寝過ごしたいのに早起きせざるを得ないというのも健康的と言えるものなのだろうか。

BOSS ME-30

部屋の片付けをしていたのだが、最近全く使っていなかった BOSS ME-30 が出てきたのだった。これ、今はヤフオク辺りで漁ればとんでもなく安い値段で入手できると思うけど、僕の印象はそう悪くはなかった。アンプシミュは何のセッティングもできない(潔く ON / OFF だけである)のだけど、どんな感じだったかなあ……と、ストラトとテレキャスをそれぞれ通してみたけれど、おー結構使えるんじゃない?

元から中古で入手したのでマニュアルが手元にない。スペックの確認のためにローランドのサーバから PDF をダウンロードしてみると……あー、これって内部処理は 20 bit だったのね(正確には AD が 20 bit、DA が 18 bit)。へー。この手の例に漏れず、プリセットがいずれもぱっと聞いた感じだけキャッチー(オケに入れるのにこのままではちょっとねえ)なのはご愛嬌だけど、レイテンシーも感じない。どうもプロでもこれ使っている人がいるらしいけど、自分のセッティングをいくつか組んで持ち歩くにはいいかもしれない。

というわけで、1時間程弾きっぱなし。ん?僕は本業はベースなんですよ、ベース。

オーバーダブ

自室でごそごそとヘッドフォンを付けて、床にあぐらをかいてエフェクタのセッティングをする。今日の場合は DYNACOMP を通して、真空管プリ経由でインターフェースに送るわけだけど、ノイズの源になるクーラーやテレビ、蛍光灯を消してある部屋は、どこか僕を排除するような暗さを感じさせる。ストラトにシールドを差して、さあ、作業開始だ。

最初は何度かプレイバックしているのに自由に重ねながら、フレーズを考え、試し、また考える、の繰り返しだ。徐々に頭の中でフレーズが淘汰されてきたところで、録音を始める。今日はフェードアウトに向かうところのリードギターだ。

なにせあまり歪みモノを使わないので、こういうときは掛け合いになるようなフレーズを考えて、録音して、プレイバックして、ダメならまた録音して……を繰り返す。グルーヴを殺さないようにするには、いわゆるフレーズサンプリングはしないようにしなければならない。だから、単調なフレーズの繰り返しを2分近く続けて、またやり直して、を繰り返す。アナクロと言われるかもしれないけれど、昔はこれをしたくてもできなかった(そんなに録り直したらマルチのテープがヘタってしまうことだろう)のだから、時代と技術の進化の恩恵は確実に受けているのだ。

やがて……じゃあ、この二つを左右に振って……で、ディレイのアウトを反対に振って、と。まあこんな感じですかね。あとはテレキャスで更にいくつかフレーズを重ねることになるだろう。まだヴァースも、メロも、サビも、フレーズのアイディアが固まっていない。明日も同じことを繰り返すことになる。一人で音楽を作るというのは、つまりはそういうことだ。他の人はきっともっと楽にやっているんだろうけれど。

Next to You

昨日の日記にリンクしておいた曲は、珍しく「自分以外の人が歌うこと」を企図して書いたものだ。まあネタばらしをしてしまうと、ライトノベルの『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』という作品がこの秋にアニメ化されることが決定して、そのアニメの声優が歌うエンディング曲の公募がニコニコ動画で行われている。そこに応募した曲というわけだ。僕としては極めて珍しく、声域に考慮したりとか、サビ始まりにしたり、とかいうことをやっている。とは言っても、まあこういう曲調だと最近は採用してもらえないかもしれないけれどね。

さて、今夜はなんだか Police な気分なので、僕が一番気に入っている、彼らがThe Old Grey Whistle Testに出演したときの演奏から、 "Next to You" にリンクしておこう。今までこの曲に関しては様々なライブテイクを漁ったけれど、スタジオテイクも含めて文句なしにこれが No.1 だと(個人的には)思っている:


……などと言いつつ、なおも YouTube を徘徊していて、とんでもないものを発見:

……僕の記憶に間違いがなければ、この "Battery" ってメタリカの曲ですよね?メタルをアカペラでカバーって……すごいなこれ。

すこしあるこう

sound example

ちょうど今、また曲を書いている(というか録音しているというか)ところなのだけど、前々から導入しようと思っていたエフェクトを入れることにした。これは Impulse Response Reverb というもので、これを使うと、僕のようにデジタルベースで制作をしている人間でも、たとえば EMT-140 のようなリバーブ(本物は畳位の大きさの鉄板を使っているので、とてもじゃないけど家に置くなんて無理な相談だ)の残響特性をシミュレートして使うことができる。

ただ、このシミュレートを行うためには、その名の通りインパルス応答を記録したサウンドファイルが必要になる。このファイルは売り物のものもあるのだけど、ありがたいことに free で配布してくれているサイトが何か所かあるので、そういうところから(僕の場合だと EMT のリバーブ、それにレキシコンの 480L とかの)ファイルを落としてくれば使えるわけだ。

まあ、こんな話はどうでもいい(というか、ここ読まれてる方にはあまり縁のない話だと思うので)のだけど、その配布サイトのひとつで公開されてるファイルをたまたま聞いたら爆笑してしまったのだった。そのサイトは 1111 というサイトで、こんな風にアーカイブを公開している:

http://www.1-1-1-1.net/pages/impulses/index.htm

で、何に爆笑したか、というと、このサイトで公開しているアーカイブを使ってエフェクトかけたらこんなんなりますよ、という example の MP3 file である。以下、その一例にリンクしておく:

(是非お聞きください)

このサイトのオーナー、Emmanuel Deruty って人らしいんだけど、一体どこでこれを探してきたのだろうか?

二日遅れで当たった予言

連れの U は、時々僕のことを「予言者」と呼ぶ。U の言によると、「Thomas が言う嫌なことはよく当たる」のだそうだ。勿論、超自然的な力でどうのこうの、みたいな話ではない。一応学者の端くれとして、データを収集し、論理的に現象を把握し、その行く末を予測することは、僕にとってごくごく当たり前の行為であって、そこから導き出される予想が現実の行く末と合ったとしたら、そういう行為が適切に行われた結果だというだけの話である。

今日、二日遅れで、また僕のそういう予想が当たってしまった。この件に関しては、2010年に入ってからずっと口にしていたのだけど、公の場に書いたのは「鳩山切腹論」(2010年5月17日の日記)である。厳密には、この前日の5月16日にフジテレビ系列の『Mr. サンデー』が鳩山辞任の可能性に言及しているのだけど、僕がこれを言い出したのはそのはるか前のことである。

いや、鳩山氏は「政治とカネの問題の責任をとる」って言ってるんじゃないの?と思われる方が多いかもしれない。ここで声を大にしておくけれど、この時期に鳩山氏の口から出てくる「理由」というのは、来る参院選に少しでも貢献するようなことを第一に出すに決まっているので、本当の意味での「理由」ではない。今回の鳩山氏辞任の本当の「理由」は、普天間問題を軟着陸させることができずに、福島瑞穂氏の罷免、社民党の政権離脱という事態を招き、(実はここが彼らにとって最も重要なのだが)ひいては参院選に向けての社会の信頼を大きく失ったためだ。ではなぜ今日まで引きずったのか……というと、これが実に呆れた理由で、鳩山氏はサミットに行きたくてこの結論を先延ばしにしていたのだという。サミットの重要性を把握しているならば、むしろ速やかに首相の座を交代すべきなのに、こんな結末に至ったことは、もはや国賊の謗りを免れない大罪である。

まあとにかく、こういう予想をしていたので、今回の件に関しては僕は全く驚いていない。むしろ今後のこと(に関する不安というか不信というか)が、目下の関心事である。今後の政治がどう転がっていくか、考えてみることにしようか。

まず、鳩山氏の後任が誰になるか、という問題だが、これは4日に民主党代表選挙というのが行われて、そこで決まることになる。各メディアは、おそらく菅・仙石・原口の三氏の名前を出してくるだろう。これがどうなるかを、まずは考えてみよう。

実は、民主党には、あれ程旧来の自民党の構造を批判しているのにも関わらず、派閥が存在している。いやそんなことはない、単に政治問題研究のグループがあるだけだ、などと、民主党関係者は否定するだろうが、政権政党の内部に人が集まって集団を為し、集団行動を行うならば、それは誰が何と言おうが派閥なのだ。ありがたいことに、Wikipedia には現在の民主党内に存在する派閥がまとめられているのでリンクしておく。ただし、民主党の派閥は自民党政権時代のそれと比べて帰属性が薄いところがあって、一例を挙げると、事業仕分けの中心人物であった枝野幸男氏は、前原誠司氏と共に「凌雲会」(いわゆる前原・枝野グループ)を立ち上げているが、「国のかたち研究会」(いわゆる菅グループ)との関係も深いとされている。だから派閥のしがらみが弱いのか、というと、そんなこともなくて、むしろ複数のしがらみの中で政治判断がなされる分、それはしばしば不明瞭だし、また迷走することも珍しくないのである。

さて、そんなしがらみとして、まず今回問題になるのは、小沢との距離感ということである。この点において、菅直人氏は小沢氏と友好関係にないという見方もあるが、実は菅氏は小沢氏とは長年の碁敵で、藤井裕久氏の辞任に伴い財務大臣に就任した経緯なども含めると、決して関係は悪くないと思われる。対照的に、仙石氏は、大連立問題や西松建設問題で小沢氏に昂然と食ってかかった「党内反小沢勢力の旗頭」である。原口氏の場合、小沢グループと連携することの多い政権戦略研究会(いわゆる羽田グループ)に属しており、総務大臣への登用も小沢氏の後ろ盾によるものだとの話があり、小沢氏との関係は良好だと思われる。

また、新しい民主党代表に対外的視点から要求されるのは、一も二もなく「クリーンさ」であることは言うまでもない。そしてイギリスの連立内閣の例を挙げるまでもなく、混迷する現在から未来への可能性に大衆の目を向けさせる「若さ」が要求されるであろうことも想像に難くない。これらの要件に関しては、原口氏が圧倒的に有利であろう。

新しい代表に関して、僕は「予言」として明言することを避けたい。さすがに僕でも読めない不確定要素があるからだ。諸々の要素からは、菅直人氏が最もカタいだろう、しかしダークホースとして原口氏の芽もまだ残っている……そういうところであろうか。個人的には、総務大臣になってからの原口氏の政治実績の負の面があまりに深刻なので、こんな人物には総理大臣にはなってもらいたくないのだけど。

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address